さお様からいただいた教育相談です。 中3息子です。 危機感を持ったのを見たことがないくらい、マイペースな性格で何をするにもやることが遅いです… 成績も順調に下げていますが、次は頑張るといいつつ、頑張ってる様 […]
「正会員の専用書庫」の記事一覧
こどもにあった塾や、勉強法はないものでしょうか
deyasiky様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 こんにちは、初めてご相談申します。 中学1年、4月より2年の娘を持つ母です。 娘は何事もおっとり、遅く、人より遅い発達のように思 […]
どんなに勉強しても点数が上がらない
としママ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 この春で中3になる次男がいます。 部活は臨時部で週6 塾は個別指導塾で週3通っています。 成績は115名中81番と下の方です。 小学生の […]
親は気長に継続していく大切さを教え諭すしかないのでしょうか
ななこ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 中2の息子の相談です。中だるみの時期がひと段落し、毎朝5時に起きて勉強するようになりました。 しかし、1時間程ゆっくりと朝食を食べてTVを […]
勉強しても意味がない、ゲームできないなら勉強もしないなど、毎日、言い争いが絶えなくなりました
るるたん様からいただいた、教育相談です。 中1の息子の反抗期の対応に行き詰まり、こちらにたどり着きました(去年12月です)。 メールセミナーや、ブログを毎回頷きながら読ませていただいています。 沢山思うこと […]
部活終了後はファッションとスマホに夢中です
あったとさ様からお寄せいただいた、教育相談のご紹介です。 折に触れて、ブログやメールを拝読し、自分の立ち位置を確認しております。 いつもありがとうございます。 中3の娘の母です。今のところ、成 […]
急速に反抗期に入ってしまい、頓挫してしまったのです。
雪虫様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 小学校4年生から娘の勉強をマンツーマンで教えてきた父親です。 地方で大手の塾が無い地域に住んでいます。 そこで、中学受験対策塾大手のテキスト&問題集を買ってやっ […]
小6の息子の塾を変えるべきかどうか迷っています
いつもメルマガを楽しみに、拝見させていただいています。 小6の息子の塾を変えるべきかどうか迷っています。 息子はあまり闘争心の強くないややおとなし目の穏やかな子で、決めたことは淡々とはやるが、字が汚いなど、高い完成度とい […]
子供の成績の優劣次第で、親がこんなに心痛を抱くとは想像だにしていませんでした
子供の成績の優劣次第で、親がこんなに心痛を抱くとははるか昔は想像だにしていませんでした。 成績が芳しくないのに塾を勧めても拒否、では何か学校の勉強以外の習い事で自信を付ける方向で、と始めてもそれも長続きせず、結局、学校も […]
このまま何もせず彼が動くのを待ったほうがいいのでしょうか?
初めて相談させていただきます。 今年受験の息子のことです。小学校は公文で毎日取り組みました。 中学校に入り市田塾で学び1学期は成績もよく問題行動もなかったのですが、夏休み前にゲームばかりで勉強しなくなり、塾の勉強も遅れだ […]
いつ、スイッチがはいるのか、入らないまま終わるのか、心がつらいです
メロンくま様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 今、すごくつらい日々を過ごしています。 勉強させようとすると、ぐずぐすした挙 […]
言ってもやらない、言ったら関係が悪化する、こんな感じです
みんみん様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 以前も利用させていただきました❕メール配信を拝見しながら、反省したりしながら日々中1になった息子と向き合っています。 もうすぐ、中間テス […]
先生の説明がわからない
kazpon様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 中学受験をして偏差値40強レベルの私立中高一貫校に入学したのですが、中1の夏休み前頃から勉強についていけず2学期半ばの今では先生の言っていることが […]
仕事をしながら子供の勉強をみておりますが、はじまってすぐ子供の反抗的な態度についキレてしまい・・・
迷えるこぶた様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 今回の親が勉強を一緒にして成績があがったというお話に、とても感動しました。私も仕事をしな […]
将来について「無気力」「無関心」なのが気に掛かります
きょん様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 毎週、興味深く拝読しています。特に息子と同学年の方のお話は共感することが多く、うなづきながら読んでいます。 その中3の息子ですが、将来について「無気力」 […]
小さいころから不注意で集中が難しい傾向、切り替えが難しい気質です
まがちゃん様からお寄せいただいた、教育相談のご紹介です。 中一の息子の今後の勉強の進め方についてです。 小学校時代から、授業中は不注意でぼーっとしていることがあると、 先生から毎年いわれていました。ノートも […]
学校でも塾でも、わかってはいるのに点数にならないといわれます
アタフタ母様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 いつもメールマガジンをありがたく拝読しております。 中学3年生男子の母です。 現在個人塾に通っているのですが、成績が上がらず 学校でも塾でも わかっ […]
あまり干渉しないようにするには、iPodとの付き合い方・・・
ひろこ様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 あまり干渉しないようにするには、iPodとの付き合い方、夜遅くまで遊ぶことについては、どのよう […]
中間テストで400点とればスマホを買ってほしいと父親と約束していました
匿名様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 メールセミナー、毎日楽しみにしております。 中学2年の長男に毎日悪戦苦闘していました。 セミナー […]
中学生になっても 小さな進歩への褒め言葉はいいのでしょうか
piroママ様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 主人は5年生に反抗期をむかえ、両親とも口をきかなかったそうです。 そんな主人は息子をみて […]
息子はADHDの性質が少々あり、LDの気も少々あるように思っていました
ポリーママ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 初めて相談させて頂きます、宜しくお願いします。 中一男子。二学期期末試験の結果にショックを受けている母です。 特に英語が酷く、平均点以下という有様で […]
「本人の自主性に任せる」では一向に何もしないのです
まま様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 先生 ままです。 全て 読ませていただきました。 これらの文を打つのに 大変時間 […]
試験の日にアラームをセットし忘れて、一日すっぽかしまったのです
いっくんママ様から、お寄せいただいた教育相談です。 期末テスト真っ最中の息子。(中一) 既に割と勉強グセもつき、中間テストが大変良かったこともあってバッチリだったら嬉しいのに、などと思っていたらとんでもない […]
中3の息子の勉強について、どこまで介入すべきかわかりません
きなこ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 中3の息子の勉強について、どこまで介入すべきかわかりません。 今まで、介入しすぎていたためだと思いますが、「親離れ=親への抵抗・反抗」という状態になって […]
子供に朝食をとらせたい場合の関わり方
最近では「朝食をとる習慣のある子供は成績が良い。だから朝食をとらせよう」と、当たり前のように言われるようになってきました。 いわゆる「全国学力テスト」で、「朝食を食べている生徒ほど成績が良い」という分かりやすい結果が得ら […]
子供を自立させるためのほど良い関わり方
「子供を自立させるために」という話で、いつも問題になるのが「どこまで手をかけて、どこから手を離すのか?」です。 これは反抗期対応でもとても重要な話で、過干渉になってはいけない一方で、何でも許す甘やかしになってもいけません […]
使用制限して正常な生活に戻ってからは会話も増えて、親子関係が良好になりました
りんさ様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 いつも興味深く拝見いたしております。 ここ数回のスマートフォン(インターネット系の依存に関する […]
子供の言葉に隠れている本音を、親はどうしたらキャッチできるか
たいよう様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 子どもが見せる建前どおりの言葉に隠れている本音はどのようにしたら親はキャッチすることが可能な […]
私の子供は、本当に勉強が大嫌い!で、成績は“2”と“1”です
ミント様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 中学二年生(男の子)反抗期真っ盛り、めんどくさがりの子供について、毎日悩んで悩んで藁にもすがる思いでサイトを見ていたら、こちらにたどり着きました…本当に […]
すぐ目の前のやる気を出させる方法
家でだらだらしている子供に「いつになったらやる気になるの!?」と思うことはありますよね。 また、子供のほうも「やる気になったらやろうと思ってるんだけど・・・」と心の中で思っていたりするものです。 そこで「さっさとやりなさ […]