漢字や語彙に始まり、英和辞書や辞典や図鑑など、生徒に調べさせることで力がつくというのは、昔から言われている一般的な話です。

一時、7歳から辞書を引いて頭を鍛えようという「辞書引き学習」を提案している私立小学校の校長先生なども有名になりましたね。

もちろん、昔から一定の学習効果が上がっていますし、実際に自分で調べて学ぶことのできる生徒ほど力をつけますから、調べ学習に効果があることは間違いありません。

それこそ、3歳でも4歳でも、調べ学習ができるなら、どんどんさせていけば良いとさえ私は思います。

 

ただ、どんな勉強法にも長所と短所が必ずあります。

実際、調べ学習を導入してもうまくいかないクラスはたくさんありますし、子供に「自分で調べなさい」と言ってもうまくいかないと嘆く親御さんは多いです。

もちろん、調べ学習をさせる際における、大人側の力量不足の問題もありますよ(笑)

しかし、上に出てきた7歳児への辞書引き学習と違い、このメールマガジンが対象としている「中学生」くらいの生徒となると、力量以外の大前提の部分を考えなければなりません。(力量も、そこをどうするかという視点で考えなければなりません)

そこが無ければ他の部分の方法論をいくら工夫しても無意味に終わりがちですし、そこがあれば他の部分の方法論が多少まずくても何とかなってしまいます。

 

それでは、調べ学習が効果を発揮するかどうかの分かれ目となる「本質」はいったい何なのでしょうか?

強引に一言で言うなら、あるものを持っているかどうかなのですが・・・

それが何か、分かるでしょうか?

 

続きは「正会員の専用書庫」でどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。