「どうすれば成績が上がる?」と生徒が思った時は、やる気を引き出すチャンスです。
そこで、上手な関わり方ができれば、行動につなげてあげることもできます。
ところが、これが意外に難しいことなのです。
そこで、今日はそのためのヒントになりそうなことを、日常と絡ませながら書いてみましょう。
・
・・
生徒の中にある、自分でも気づいていない本当の欲求を見つけて、適切な答えと道筋を示してあげることができれば、逆に止めようとしても止められなくなるでしょう。
もちろん、そこで不適切な答えを示すのは、生徒の自信とこちら側の信頼とを同時に失うことにつながるため絶対に避けねばなりませんから、「伝え方」だけで無く「伝える内容(=やり方)」も手抜かりなくしっかりと準備しておきましょうね。
なお、こういった生徒の本当の欲求に答える指導は、マーケティングやセールスにもつながるところがあります。そのため、指導が上手な先生はセールスやマーケティングも上手かと言えば・・・そんなことは全くありません(笑)
生徒への指導は「相手の利益を願って」することであり、セールスやマーケティングは、全てでは無いとは言え「自分(塾)の利益を願って」するものですから、同じようにできる人ばかりではありません。
自分のために頑張る人は多いですが、名医が自分の体調には不養生なこともあるように、自分のためには頑張れなくとも他人のためには力を発揮できるタイプの人間もいますよね。
逆に、指導は良くないのに、セールスやマーケティングは上手な塾や先生もいて、むしろこちらはとても大勢います(苦笑)
そのセールスやマーケティングの手法は、単純で稚拙なものが多いわけですが、免疫の無い一般の親御さんたちは、知らず知らずのうちに騙されてしまいがちです。
だからこそ、力の無い儲け主義の塾が栄えている現実もありますから、「ネット上で評判の良い塾、大きな塾、実績の多い塾」がそのまま「良い塾」とは限らないことを、心に留め置かれてくださいね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- メールマガジンの登録失敗 - 2022年10月1日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。