はじめまして。中二の娘。来年度は受験生になります。

塾には通っていますが、中二二学期から伸びず下がる一方です。
実は解らなくなってきた&復習は全くやらず等…今頃になって親がわかってきました。
他の子たちはどんどん上がる、又は維持できている状態で、親がパニックになっています。

数学・英語はつまづき、挽回できるのか塾に相談していますが、言葉ばかり(一生懸命指導にあたると)で現実とのギャップにも悩んでいます。
子どもにも恨めしい気持ちしか抱けず、自己嫌悪にも陥っています。
是非よろしく配信の方、お願いいたします。

 


 

ご登録いただきまして、誠にありがとうございます。

中2の二学期と言えば最もだれやすく、成績の変動が起こりやすい時期ですよね。

しかし、他の生徒達がどんどん上がるか維持をしているとなると、1人だけ置いていかれている状況で余計にご不安かと存じます。

また、塾もそこまで下げておきながら、相談しても表面的な言葉ばかりで、具体的な指導方針が聞かれないようでは、望み薄の感が強そうです。

 

お子さんに恨めしい気持ちを抱くのもしかたないとは思いますが、すでに自己嫌悪を感じておられるように、それをしても何の解決にもならず、むしろ「この状態まで放っておいた親御さんご本人」を責めることにしかなりませんよね。

また、お子さんもお子さんで深みにはまっており、どうして良いのか悩んでいる状態だと思います。周りが問題無く、自分だけ下がっていれば、口では強がりを言うかもしれませんが、それは自尊心を保つためにそうせざるを得ないだけで、心の中はズタズタでしょう。

そこで親御さんが「敵」側に回ってしまっては、まさに孤軍奮闘ならぬ四面楚歌で、お子さんの「やる気」よりも「諦め」を引き出すことにつながりかねません。

 

状況によって打つべき手は変わってきますが、頼りなさそうに見える塾が実は頼りになるようであれば、その塾の本気を引き出すこと、やはり頼りにならないのであれば、塾の変更を検討するか、ご家庭で補うことを視野に入れて、できることからできる範囲で取り組んでいただければと存じます。

もちろん、成績に気が行きすぎて親子関係が壊れてしまっては元も子もありませんから、そちらも大事にしていただきたいと思います。

これから1年が正念場ですね。毎号のメールマガジンを少しでも参考にしていただけましたら幸いです。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。