これは要するに、今の学生の人生をすごろくに例えると、最初に就くのが正社員か非正規社員かで、生涯収入が1億6千万円も変わるという、なかなか刺激的な話です。
こうした試算の細かい部分はやり方次第で変わりますから、1億6千万円と言う数字の正確さはともかくとして、生涯収入に大きな差が生まれるのは事実ですよね。
1億6千万の差があっても、それが十分な収入ということなら良いのですが、残念ながら非正規のほうは、普通に生きていくのにも苦労するような金額になってしまっています。
いくら「お金で幸せは変えない」と言っても、生活に苦しむような収入しか得られないことが、社会人になった瞬間から約束されてしまっては、とてもやる気になれないでしょう。
「だから、学生の内にしっかり勉強して、良い仕事に就くようにしましょう」という話になりそうですが、そういった学校や塾でありきたりな展開はあまり好きでは無いため(笑)、もう少し踏み込んでみましょう。
実は、正規と非正規とで、入社時の待遇はあまり変わりません。
むしろ、非正規のほうが責任が少ない場合もありますから、20代の間はどちらが得か損かをあまり実感すること無く過ごすことができてしまいます。
ところが、その後の賃金上昇分で30代以降に100万、200万の差がつきます。
さらに、ボーナスや諸手当、退職金、退職後の年金もありますし、50代からは非正規の採用が無くなりますし、リストラにも最優先で仕事自体が無くなります。
上記の試算は「50代以降が無収入の生活保護」というかなり厳しい見立てでしてありましたが、それが必ずしも大げさでは無い時代になっていきそうな雰囲気です。
そういう意味で、目先の「楽」に気を取られて、将来の「苦」を背負い込むことが無いように、しっかりと生徒を導くことも大切だと言えるでしょう。
ところが、これでは話は終わりません。
ここまでは正規と非正規による分かれ目ですが、今後はさらに・・・
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。