だいぶ遅くなりましたが、お返事いただきありがとうございました。
さて、その後の我が家ですが・・
実は親子関係はもともと悪くなく、
何もなければ毎日おしゃべりを楽しんでいますが・・
しかし勉強となると、
すぐ気が散るところなどが目に付き
私の小言が増える状態で・・
それでもなんとか英数を中心に、部活をやめた9月から、英語は中1の内容から、数学は小学校のレベルから、毎日プリントを少しずつ一緒にやってきました。
3ヶ月ほど勉強したとき、11月の終わりに定期テストがありました。
すぐには結果は出ないよと言っていたのですが、
息子が得意といっていた数学は時間内に解けず、80点台前半、苦手な英語は90点台前半でした。
英語に関しては自信がついてきたようで、一緒に試行錯誤してきた3ヶ月が少し報われたようなそんな気がします。
しかしまだまだ他の教科はここにかけないくらいの点数でして・・まだ見通しが立ちません。
(一緒に勉強していた私は9教科満点をとれそうなくらい覚えてしまいました・・)
ここで質問させていただいたときは、ほんとに苦しく、夫には私の責任だから塾にいかせずお前が面倒みろといわれ(それは今も変わっていないのですが)、相談する人もおらず、ひとりうつうつと闇の中にいました。
市販の教材を書店でみて、いろいろためしてみましたが、実際にやってみないと本人に合う合わないがわからず、すごく難しいです。
日によってやる気や効率にも差があり、計画を立ててもその通りにはいかず、なだめすかして、彼のやる気を待つのはすごく忍耐のいることです。(やはり私は時々切れます)
実技に関しては、不器用さなどの問題があり、努力だけでは難しい面があるので、先生方にもお願いしていますが、なかなか今以上の成績は難しいかもしれません。
できれば都立にと思っていましたが、
内申が伸びそうにないので、
内申をあまりみない私立にするしかないかなと思っています。それでも合う学校が見つかればいいのですが・・見通しが立たない現在、私自身とても不安です。
とりとめもないコメントになってしまいましたが、
現状はこんなところです。
3ヶ月ほどの勉強で一定の成果が出て、本当に良かったですね。
定期テストの難易度が分からないため何とも言えませんが、「相当できない生徒」が中1や小学生の復習をするだけでいきなり80点、90点をとれるようになることは絶対に無いため、他にもいろいろと対策をされたのでしょう。
それに、英語においては定期テスト対策だけに偏らず中1からの復習を取り入れたところなど、教え方が良かったのもあると思います。
もちろん、一緒に勉強していた親御さんが9教科満点をとれそうなくらい覚えてしまうほどですから、相応の努力をされたのだとその頑張りにも敬服いたします。
それにしましても、前回ご相談された時よりも、文章の雰囲気が明るくなったことはとても良い変化で安心いたしました。
まさに「相談する人もおらず、ひとりうつうつと闇の中」におられるような雰囲気でしたから、ご自分の力でそこから脱することができたのは本当に素晴らしいと思います。
一方、「成果はあがらず、私も心身ともに疲れ果ててきました。親子関係も悪くなる一方です」というお言葉に、ひどい反抗期を想像したのですが、あまりひどく無かったようですね(笑)
文章から推測するしか無いため、捉え違いが生じる部分があるのが怖い所です。
逆に、日常においても反抗期がひどければ今回のような改善は難しいですから、そういう意味でも「親が関わる」という対応は間違いでは無かったのだと思いますよ。
市販の教材選びが難しいのはおっしゃるとおりで、指導経験がある私でも、実物を手にとって一定時間検討してみないと「質」についての判断ができません。
さらに、質があった上で「生徒に合うか」が重要になってきますから、両方を揃えるのは至難の業です。
ですから、ある程度良いものを絞り込んだ後は、実際にやらせてみる中で判断するのが一番良いと思いますし、プロで無い限りはそれしか方法が無いでしょう。
その他の問題につきましても、いろいろ悩みは尽きないかと存じますが、うまく指導すればしただけ子供は良くなっていくものですから、ぜひ一歩ずつ着実に進んでいただければと思います。
すでに十分教えられている状況ですと少し物足りないかもしれませんが、ブログやメールマガジンが少しでも参考になれば幸いです。
これからもお子さんと一緒に頑張っていってくださいね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。