無料ブログ教育相談でお世話になったひろこと申します。(元のご相談はこちら)
こちらからメッセージをお送りして良いかわからなかったのですが、一言お礼を申し上げたくてこちらのフォームからおくらせていただきました。
この度は私の拙い文章から要点を読み取り、何回にもわたってご教授いただき大変ありがとうございました。
読み進めていくうちに私の悩みの本当のところがわかった気がいたします。

娘は思えば中学校入学から一日も休まず学校に行っております。
具合が悪いときも休もうとしないので「なんで休まないの?」と聞いたことがあります。
娘は「授業がわからなくなったら嫌だし、発言の機会を奪われるから。宿題や課題がたまるのも嫌だし。」といいました。
そのときはあまり思いませんでしたが、塾長様の文章を読んでそのことを思い出しました。
娘なりに考えて暮らしているのだと・・・。

パソコンのことですが、娘が自分から謝るまでパソコンはさせないと、未だに父親から取り上げられた状態ですが、最近はお父さんにどう謝ろうかと考えているようです。
(お父さんとは口きかないといっていましたが・・。)次与えるときはきちんとルールを決めてパソコンをさせようと思っております。

結局のところ何かしていないと不安になるという受験生の親そのものなんでしょうね。
親の安心の為に塾に行かせようとしたり・・。塾が必要と娘自身が思ったらきっと行きたいと申し出るのだと思います。
それまで様子を見ようと思います。

いちいち口出しすればいちいち反抗したくなるのも当然ですね。
もう少し娘を信じて見守っていきたいと思います。

心が軽くなったのも塾長先生のおかげです。
本当にありがとうございました。

 


 

もちろんこちらからのメッセージで問題ありませんよ。

むしろ大歓迎です(笑)

 

「悩みの本当のところ」を発見する機会となってのであれば、誠に幸いです。

どうしても親御さんからすると「考えが足りない」と思えてしまうものですが、子供は子供なりに考えているものですよね。

もちろん、考えの水準を引き上げる努力も大切ですが、放っておいても老いるに連れていつかは必ず抜かれるもので、いつしか子供の方から「うちの親は考えが足りない」などと思われるようになるものです(笑)

ですから、少なくとも自分が逆の立場でされて嫌なやり方、言われて嫌な言い方はしないようにしてあげてくださいね。(いつか返ってくるものですから)

 

パソコンについても、お子さん自身できちんと気持ちを整理することができたようですね。

最初は反発するものですが、叱る基準が間違っていなければ、必ず子供の方から歩み寄ってくるものです。

お書きのとおり、次はルールを決めて与えてあげてくださいね。

 

「結局のところ何かしていないと不安になるという受験生の親そのものなんでしょうね」とは、随分と冷静な分析ですね(笑)

しかし、それくらい客観的になれれば、自然と対応も適切なものになっていくことでしょう。

少なくとも、ここまで子育てを順調にされて、お子さんの成績も良いのですから、子育てや親の力量としては十分おありだと思いますから。

 

不安の軽減に、少しでもお役に立てましたなら誠に幸いです。

こちらこそ、ご感想をいただけまして誠にありがとうございました。

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。