読者アンケートでいただいた中から、気になるフレーズを取り出しながら、順にコメントして参ります。

※2012年10月に行ったものです。

——————————————–

今後とも、斬新な切り口でのお話を楽しみにしております。

——————————————–

ここのところのメールマガジンは、無駄に長くだらだらした内容が多かったですからね(笑)

毒舌で誰かを傷つけるのではなく、傷を与えずに発見や気づきを与える活人剣や、切れ味鋭く斬新な切り口で切り取る名刀のような内容を目指し、精進して参りますね。

(最近話題になった、るろうに剣心とかけつつ・・・)

——————————————–

メルマガで同じ年頃のお子さんを持つ保護者の方からの勉強等に対する悩み等を読ませて頂くと、「うちもうちも」と共感出来ていいです。

それに対する塾長からのお返事もとても参考になります。ブログの教育相談にしてもそうです。

両方楽しみにしているのでこれからもよろしくお願いします。

——————————————–

いつもありがとうございます。

やはり、他のご家庭の悩みや体験などを聞ける場というのは貴重ですよね。

どちらも継続させていただきますね。

 

ただ、2つの垣根が曖昧になってきたため、ブログは「私からのアドバイス」を中心にし、メールマガジンは「読者様のお声を紹介すること」を中心にしたいと思います。

もちろん、どちらもご相談と御返事を掲載しますが、力点を変えてバランスをとるようにして参りますね。

——————————————–

我が家だけでなく、中学のお子さん達の、高校に通っているお兄さんお姉さん達のリアルな一言メッセージや、親御さんの経験談などがあると、より身近なメルマガやブログになるかもしれませんね。

——————————————–

通常の塾なら可能なのでしょうが、ここは高校生の読者が少ないために、そちらからのリアルなメッセージは難しそうですね。

一方、親御さんの経験談については、高校生のお子さんをお持ちの方もたくさんおられるでしょうから、ぜひお聞かせいただきたいものです。

お心当たりの方は、ぜひメッセージをお寄せくださいね。

 

ちなみに・・・

——————————————–

また、娘二人が別々の塾を希望したことで、大手塾、個人塾の違いなども割合よく分かりますので、ブログの内容になるほどと膝を打つ場面も多々あります。

——————————————–

・・・ともありましたから、ぜひそういったあたりなどでご意見や経験談をお聞かせくださいね。

きっと皆様の参考になると思います。

——————————————–

いつも発信の一方通行では塾長もやる気がでないかも・・・と

こんな読者もいますよ!的な「感想」を書いただけで返信は全く期待していなかったので、返信があってとても嬉しかったですけど申し訳ない気持ちもありました。

——————————————–

そういった優しいお気持ちでメッセージをくださる方もおられるのですね。

おっしゃるとおり、一方通行はとても寂しいもので、ご感想をいただけるのはとても励みになります。

問題はご感想よりも、ご相談のほうでしょうか。励みにならない上に、御返事の「義務感」だけが生じますから、そこが首を絞めていたと思います。

お言葉に甘えて(?)、今後は御返事の数を控えさせていただくことにしますから、そういったお気持ちでお寄せいただくご感想は歓迎いたしますね(笑)

——————————————–

たくさんの方がメールを読み、それぞれ悩みも違うし、先生が考えていることを絞らずに、すべて書いてくれたほうが、読む側が必要な情報を取り込むと思うのでこれまで通り長くても毎日配信されたらうれしいと思いメールさせていただきました。

——————————————–

今までどおり長いメールでも良いと書いてくださった唯一の方です。誠にありがとうございます。

こういうご意見をいただくと、今までの私なら「そうだそうだ、取捨選択すれば良いだけで、多いに越したことは無い」と考えてしまいそうです(笑)

ただ、ぎっくり首(?)で動けなくなり、少しの間冷静に考えてみたところ、少々問題点があることを思い出しました。

 

(中略)

 

ちなみに、毎日配信されているのが「メールセミナー」のほうで、そちらは変わらず毎日配信のままですからご安心くださいませ。

そちらは「反抗期」「やる気」「勉強法」などとテーマや目的がはっきりしており、必要な方だけが読まれるため、多少長くともお読みいただけるでしょうから、今後も同じ形で参りたいと思います。

こういった「必要な人に、必要な情報を提供する」ことも大切でしょうから、そういった点は今後別の形で実現できるよう頑張って参りますね。

——————————————–

無料セミナーの「反抗期の対応法」を読ませていただき大変勉強になりました。

「やる気の出る勉強法」を是非読ませていただきたいのですが、現在登録ができないようです。

大変お忙しいと思いますが、読ませていただくことができるのを大変楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

——————————————–

誠にありがとうございます。とても励みになります。

ここで以前までなら「急いで準備をせねば!」となっていたのですが、ここまで書いてきたとおり働き方を変えることにしました。

何らかの形で配信したいとは考えているものの、作業時間を確保することができず、現時点では困難です。

 

期待を裏切らないように頑張って参りましたが、期待に応えようとしすぎて潰れてしまう「良い子」になりかけていましたから(笑)、こちらはご期待を裏切ることになるかもしれません。

私自身、無料で提供しているものであることを忘れそうになりますが、あくまでも無料であるため、サービスの提供は「無理の無い範囲で」を徹底してまいりたいと思います。(身体も壊し気味のため)

どうか、あまり期待しすぎずにお待ちいただきますようお願いいたします。

——————————————–

情報過多で未消化状態です。先生もお忙しいようですから、少しスローペースにされてはどうかと思いますが…。

すみません。失礼がありましたらご容赦下さい。

——————————————–

「情報過多で未消化状態」のお声に、心底はっとしました。

 

メールマガジンだけでも情報過多であるのに、ブログやメールセミナーもあるのですから、合わせればあまりにひどい状態になります。

さらに正会員の方ともなれば情報の洪水でしょうから、これでは正しい情報をお届けするという当初の目的から完全にそれてしまっています。

 

授業もそうですが、「いかに情報を絞ってお伝えするか」が大事であるのに、忙しくなればなるほどドーパミンが出てくるという状態で、自己満足に浸って逆行していました。こちらのほうこそお恥ずかしい限りです。

失礼があるどころか、大切なことに気づかせていただき、本当にありがとうございました。

——————————————–

メルマガをテーマ別に、週1~2で配信されたら、1回分のメルマガで1ヶ月分に相当しませんか?

先生のご負担も軽くなり、読者の方も1つのテーマにしぼってのメッセージや感想が書きやすくなり、より良いやりとりが可能になるのではないかと思いますがいかがでしょう?

——————————————–

1つのテーマに絞ったほうがメッセージや感想が書きやすいというのは考えてもいませんでした。

確かに、返信するだけでメッセージが届くシステムのため、テーマは1つのほうが読み終わってそのまますぐに「返信!」としやすいですよね。

 

他の方からも要望も踏まえて、メールマガジンの回数を2回に変更し、記事とメッセージの配信日を分けて、やりとりが起こりやすいような仕組みにしたいと思います。

有益なご指摘を誠にありがとうございました。

他の読者の皆様のお声も含めて、迷走しかけていたのを無事に軌道修正できそうです。

——————————————–

今までのブログやメールマガジンのどちらも有益な内容だと思っています。

(今までの内容を読み返してみても、新たな気づきがありますし、子供が成長することによって、重要な内容も変化しています。)

——————————————–

「子供の成長に応じて、重要な内容が変化する」とはまさにそのとおりで、親御さんはもちろんのこと、指導者の方まで含めて強く実感していただきたいところです。

くどいようですが「知識」ではなく「体験」として実感していただきたいところですね。

おそらく正会員の方だろうとは思いますが、正会員であるかどうかに関わらず、全ての方にこの言葉が嬉しかったため引用しました(笑)

 

ちなみに、最近話題の立体話法とは違いますが、いろいろな段階の方が読んでもそれぞれに応じた発見を得てもらえるよう、いつもいろいろなことに思いを寄せつつ、工夫をこらしながら慎重に書いています。

それだけに、そうした視点でお読みいただけると、私の書いたものの「本質」を掴んでいただいているようで誠に嬉しいです。

 

しかし、「読み返した時に学びがある」ものを目指しているのに、長すぎる内容にしてしまっては、読み返す気など起きるはずが無いという、これまた矛盾した状態になっていますね(笑)

やはり適度な長さを心がけていきたいと思います。

——————————————–

幼稚園や学校等を見ていても、不平不満のクレームをつける保護者の意見ばかりが通って、無言の肯定という保護者の気持ちが無視されている状況にいつも腹立たしく感じております。

塾長さんのブログやセミナー、楠木塾に救われている無言の賛同者が大勢います。私もその一人です。

もっと感謝や意見をお伝えしたいとところですが、万事、誠心誠意応えようとする塾長さんの人柄を考えると逆に負担が増すのではないかと思い遠慮しておりますが僅かながらでも、励ましになればと思いコメントいたしました。

疲弊しつつある日本の教育システムの中で落ちていく子供達の学力を支えようと、採算度外視で縁の下の力持ちになろうとする塾長さんの気持ちをPCの前で感謝しつつ拝読している保護者が大勢いることも忘れないでください。

——————————————–

全文を通して心のこもった熱いメッセージを誠にありがとうございました。部分的なご紹介のため伝わりづらいですが、感動しました。

「無言の肯定」・・・おっしゃるとおりですね。つい見失いがちですが、しっかりと心に刻みつけて参ります。

きっと他にも、私への負担を気遣って、遠慮されていた方もいらっしゃることでしょう。この場を借りまして、誠にありがとうございます。

 

また、今後も採算度外視で頑張っていくつもりですが、何事も度が過ぎる点は反省すべきかもしれませんね(笑)

良かれと思ってやったことが逆に問題の遠因になっている面もありそうですし、情報が無料で手に入ることが当たり前という感覚になってしまうのは、教育効果の面から見ても大変危険です。

松下幸之助氏のダム式経営では無いですが、赤字を垂れ流しで完全に干からびたダムでは、継続的な運営も成り立ちません。

今の形をできるだけ大事にしつつも、健全な運営といった観点も大事にして、より良く改善をしていきたいと思います。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。