先日のメールマガジンではブログ相談の形での質問でなかったにもかかわらず、可能な限りで詳細な回答を掲載して下さり、大変ありがとうございました。
と同時に、反抗期のメールセミナーの配信にも感謝申し上げます。
しばらくは、塾長先生からの回答を何度も読み返し、メールセミナーの内容も思い出しながら吟味する日々でした。
私が一方的に退塾の申し込みをしてしまったので、当初は娘と衝突が続きましたが、担当の先生との面談を申し込んでいたにもかかわらず、不思議なことに先生からの連絡がないまま10日も過ぎてしまいました。娘も見捨てられたと感じたようで、最後は自分で退塾届けを提出してくれました。
もはや勉強をしない空白の期間を長くつくりたくなかったので、娘と資料を付き合わせながら話し合い、進研ゼミで進めていくことにいたしました。
また、塾の予習を優先していたあまり、学校のノート作りが半分程度しか出来ていなかったこともわかりました。そこで、学校の予習復習を中心にして理解を深めたり、演習をこなすために進研ゼミをサブとして使っていくよう話しました。
本人は塾を辞めたことで思いのほかスッキリしているようで、今のところは前向きになっているようです。塾長のブログの内容にもはじめは全く聞く耳を持ちませんでしたが、最近は内容の一部について話題にすると「私もそう思う。」と同意するようになり、これには私も驚かされています。
本人も迷いながら通塾していたのかもしれない、本当にこの時点で辞めてよかったと思います。
ほかの方のように上手に感想をお伝えできず、申し訳ございません。
自分や子供が積極的に前向きになるには時間がかかると思います。
エネルギーがもう少し蓄積されたところで、改めて感想などのお返事を送りたいと思います。
わざわざ感謝のメッセージをいただきまして、誠にありがとうございます。
今の塾で随分と失礼な扱いをお受けになられたようですから、そこですぐに塾を探すのはお子さんの心理的に抵抗があるでしょう。
そういう意味では、しばらくは様子見として進研ゼミを中心に進めていくというのも悪くないと思います。
お子さんと話し合って今後の学習方針を決めたこと、ノート作りの現状やこれまでの反省点が洗い出せたことなど、具体的に踏み込んだ話ができたのは素晴らしいですね。
勉強に関して以外はスムーズに話せていたとのことでしたが、ブログの内容(=勉強に関して)にも会話が持てるようになってきたのは良い兆しだと思います。
お母様の日頃の対応の変化による部分も大きいでしょうし、退塾を通して深く話し合いを持てたことが信頼関係につながっているのでは無いでしょうか。
もちろん、お子さんの学校での環境がすぐに変わるわけでは無い以上、この先も山あり谷ありになるでしょうが、少しずつ前に進んでいってくださいね。
ご感想が上手でないとのお言葉でしたが、十分すぎるほど上手に書かれておいでだと思いますよ。
そもそも中学生と言うのはそうそう急激に変化するものではございませんし、他のうまくいっている方々も、そのほとんどがブログや2つのメールセミナーなどを通して何十日も改善の努力をされた後で得られた成果ですからね。
ただ、大人と違って「1度変化が起こり始めるとそこからは早い」のも若い中学生ならではですから、塾を変えるというのはお子さんにとっても大きな変化である以上、今がその好機と言えるかもしれません。
ただし、そこで焦って押しつけるようなことをすると逆戻りしてしまいますから、焦らずじっくりと、しかし緩めすぎずに、適度な距離感で支えてあげてくださいね。
以上、今後の学習方針などは情報が無かったためにあまり書けてはいませんが、お読みいただく中で疑問に思ったことや、お子さんの現状に合わせた勉強法のご相談などがございましたら、またお気軽にお尋ねくださいませ。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年7月28日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日