私が変わったら、本当に彼の態度もびっくりするほど変わりました。

にゃんこ様から、メールセミナー 「反抗期の対応法」 のご感想をお寄せいただきました。

大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

反抗期の対応法セミナーのご感想

いつも読ませていただいておりますにゃんこと申します。
反抗期の対応法の9号が届いておりません…。
本日、10号が届きましたので、一時的に不達になったのかもしれません。

メルマガに書いてあったこと、間違った日本語かもしれませんが「腑に落ちた」感じです。
自立を不器用な私が邪魔してしまって今まできたんだ、と思うと息子を頭ごなしに叱ることができなくなりました。
その代り、もう中3だからと突き放すことはやめて、「何でも手伝うよ」という姿勢で接しています。

私が変わったら、本当に彼の態度もびっくりするほど変わりました。
夏休みの宿題を手伝っていたのですが、途中からは
「休み明けテストもあるし、自分でやる。もしかしたら締切に間に合わないかもしれないけど、それでもやる。」と言ってくれました。
本当にうれしいです。

今まで、塾に高いお金を払って行かせていましたが、私が変わらないばかりに無駄にしてしまっていたようです。
無料のメルマガでも、私にとっては宝物のように感じます。
これからも何度も繰り返し読み直したいと思っていますので、ぜひ9号を再送信お願いいたします。

 

塾長からのお礼とメッセージ

メールセミナーの不達が起こり、誠に申し訳ございませんでした。

原因はやはりはっきりとせず、システム変更しか無いと判断いたしました。

もうしばらくは現行のシステムですから、またご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、何卒ご容赦くださいませ。

(他にも何名かの方からメールをいただきましたが、全て個別に不達分を送信させていただきました)

 

お子さんを頭ごなしに叱ることができなくなったのは、とても良い変化でしたね。

多くの親御さんが「突き放す」ことをしてしまうのですが、愛情表現の形ではあるものの、これもまた間違った対応の1つです。

とは言うものの、親御さんのこれまでの関わり方に応じて、どういう変化をさせていくべきかは異なるのですが、見事にちょうど良い対応をされたようですね。

 

「親が変われば子供も変わる」とはよく言うものですが、実際に目の当たりにされると感じるところも大きいと思います。

しかし、それはやはりにゃんこ様の今までの苦労があってこそで、それを踏まえて良い意味で変わられたからだと思います。本当によく頑張ってこられましたね。

(自分は変わったつもりでも子供から見て変わっていなければ意味が無いですし、悪い方向に変わってしまう親御さんも大勢いますからね)

 

そして、自ら「休み明けテストもあるし、自分でやる。もしかしたら締切に間に合わないかもしれないけど、それでもやる。」と言ってくれたのは、素晴らしい変化ですね。

まさに自立の芽が出てきた瞬間だと思います。

まずい親御さんですと、そこで「締め切りに間に合わなかったらどうするの!」「もしかしたら間に合わないじゃ済まないの!」などと冷水を浴びせかけるようなことをするものです。

こうした決意と覚悟を見せたお子さんも素晴らしいですが、そこをしっかりと見守ることができたお母様も素晴らしいと思いますよ。

 

最後に「宝物のよう」だとのありがたい言葉をいただき、誠に光栄です。

管理は大変な上に、収益があるわけで無く、時にはクレームをいただくなど、もうやめようかと思うこともありますが、こうして役立てていただける方がいるのが何よりも心の支えです。

ご報告いただきまして、誠にありがとうございました。

 


 

今回、ご感想をお寄せいただいたメールセミナーはこちらです。

「反抗期の対応法 ~中学生の子を持つ親の心得~」

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。