あこたゆ様からのメッセージを紹介します。
初めまして。
中3の三つ子の母です。
三人とも小学校の頃から成績は・・・・・。
下の方から数えた方がいいくらいです。
中学生になって、少しは勉強する時間も増え、少しは成績も上がるかも・・・・と思っていたいのですが、英語を中心に何度赤点をとってしまってることか・・・・。
本人達の希望校は正直偏差値も40前半といった高くない所なんですが、そこも危ないようです。
この夏休みで少しでも成績を上げ、将来への希望をつくり上げてあげたいと思いますが、もう遅いのでしょうか。
結論から言いますと、「遅いなどということは、まったく無い」です。
赤点をとるほどですから、おそらくかなりの基礎から抜けてしまっている状態だと思います。
ただ、お住いが岐阜県のようですし、目指すレベルが偏差値40前半であれば競争もあまり厳しくないですから、十分可能なラインと言えます。
もちろん、出願者者数も大きく影響しますし、内申点が悪ければ受験さえさせてもらえなくなりますから、詳しい判断は通知表と実力テストの結果を持って、お近くの専門家にご相談いただいた方が良いですよ。
しかし、そういったあたりさえクリアできるなら、あとは得点さえ上げれば何とでもカバーできるでしょう。
ですから、この夏休みを使って、いかに基礎の積み残しを取り戻すかが勝負になってきます。
塾に通われているのか、それともこれから夏期講習を利用するのか分かりませんが、まず間違いなく「間違いだらけ(?)の、とてつもなく効率の悪い勉強法」をしているはずです。
もちろん、そこを改善しないと、勉強時間を増やしただけで成績が上がるはずも無いですから、まずはそこを直すことからはじめてください。
ただし、学力が低い生徒ほど、最初のうちが大変になりますから、できれば力のある塾や先生に見てもらうほうが安全でしょう。
学力的には、進学塾よりも補習塾を検討されてはいかがでしょうか。
まずは、入試で平均点をとれるくらいまで上げることを目指して頑張ってくださいね。
※付け足し
状況説明が少ないこともあり、あまり具体的なことが書けなくて申し訳ございません。
ただ、これに絡んで、次回は「夏休みの勉強法」をテーマにします。(今回の予定でしたが、紹介したいメッセージが多くなったため、次回に変更しました)
よろしければご参考になさってくださいませ。
メルマガの返事読みました。ありがとうございました。
メルマガを読んで2日間考えました。確かに子ども達はただ勉強をしている形をとっているだけだったと思います。
塾も一応、行っています。個人経営の小さな塾ですが、先生は地元の進学塾に在籍していた経験のある方で、詰め込み式の塾の方針が嫌になりご自分で開かれたと聞いています。
塾の内容も補習中心のようです。思い切って塾の先生にも相談しました。
先生曰く。「一時的に理解をしてくれるが、定期テストや実力テストの時になると出来てない」との事です。
やはり、基礎が出来てないのでしょうか。そのため、応用も聞きません。
3人と相談して、英語を中心に中一から見直すと決めました。
勉強方法も見直すと約束してくれました。(どんな方法があるか現時点では検討もつきませんが)
3人とも、お恥ずかしい点数ですが5教科で250点が目標です。
これから一ヶ月半、勝負です。
又、ご相談すると思いますがヨロシクお願いします。
続けてになるため、今回は要点のみをお答えしますね。
>塾も一応、行っています。個人経営の小さな塾ですが、先生は地元の進学塾に在籍していた経験のある方で、詰め込み式の塾の方針が嫌になりご自分で開かれたと聞いています。
>先生曰く。「一時的に理解をしてくれるが、定期テストや実力テストの時になると出来てない」との事です。
理解しているのにテストでできないのは、(本当に理解できているのだとすれば)単に演習量が足りないからです。
詰め込み式を嫌う先生は、演習も嫌うことが多いのですが、詰め込みと演習は別物です。実際、私は詰め込みは大嫌いですが、演習量は多く、それが成績アップをさせてあげられる理由の1つです。
そこの違いを本質的に理解されている先生なら問題ありませんが、そこを勘違いされている方だとすると、今後も危険な香りはしますね。
>やはり、基礎が出来てないのでしょうか。そのため、応用も聞きません。
そのくらいの学力のお子さんですと、完全に基礎が足りないですね。
実力テストは応用ばかりのため、つい応用をやりたくなりますが、基礎の無い状態で応用をやっても点数は伸びません。
むしろ300点くらいまでは基礎を固めたほうが伸びやすいですから、そちらを頑張ってくださいませ。
>3人と相談して、英語を中心に中一から見直すと決めました。
中3のこの時期に英語の基礎に戻るのは、順序としては最高に正しいですが、結果としては最高に出にくいことだけ、改めて申し添えておきますね。
大抵の塾や先生も、この指導がうまくできずに頭を抱えているほどですから、ご家庭だけではまず失敗します。
お通いの塾の先生の英語の指導力にもよりますが、そちらの力を借りながら、上手に乗り越えてくださいね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年11月18日
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日