- 楠木塾
- 勉強法
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は?
- 中学生の勉強法 真偽とコツ—本当に正しい勉強法は?
- 良い問題集、ずばり 教えていただきたいです。
- 受験本番で勝つための、数学テスト対策練習法
- 進路指導に関わる内情と、校長先生の交代が及ぼす影響
- ケアレスミスが無くなる仕組み
- 通塾していれば塾の先生に聞けば良いのでしょうが、そうでない方はどうしているのでしょうか?
- 英語嫌いが好きになるよい方法
- 自力でさせたいのですが、まったくわからないようです
- 自分で計画を立てる、自分でやる、と宣言した時は、本当に感動し期待し過ぎてしまいました
- 本人達の希望校は正直偏差値も40前半といった高くない所なんですが、そこも危ないようです
- 自主性を引き出す関わり方
- 苦手教科の克服の際に注意すべきこと
- 本当に、努力は報われる?
- 調べ学習が効果を発揮するかの分かれ目となる本質
- メンタリズム勉強法について
- 95点アップの勉強法と、成績が急激に伸びた後の心得
- 見張っていないと勉強しない子供の、見張り方のコツ
- 連立方程式の文章題で押さえておきたいこと(応用編)
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業
- ネットを活用して「無料」で教材を手に入れたい人へ!
- 成績の上がる勉強法講座
- やる気
- 進路指導
- 不登校
- メッセージ
- 見守る親は本当に辛いです。高校受験は反抗期と重なってるわけですから。
- 「中3 反抗期」について検索していたところ、楠木塾さんのブログに辿り着きました
- 中学受験失敗からまだ母親が立ち直れません
- 勉強を見てあげたいのに、うるさがられ、キモいなどと言われて悲しくなりました
- 1人が7月に入り行き渋りから不登校になってしまいました
- 中3の娘の反抗期を超えるほどの態度に疲れ果て、こちらのサイトにたどり着きました
- 小規模な塾で細かく見ていただける塾を探しているところです
- こんなマイペースな息子をうまく導く方法はないでしょうか?
- 中高一貫校に進学するも、成績不振のため仮進級でした
- スマホのルールを決めた上で与えたのに守らない
- こどもにあった塾や、勉強法はないものでしょうか
- どんなに勉強しても点数が上がらない
- 良い問題集、ずばり 教えていただきたいです。
- 担任の持っている情報は、進路指導に関しまったくアテにならない
- 勉強しても意味がない、ゲームできないなら勉強もしないなど、毎日、言い争いが絶えなくなりました
- 部活終了後はファッションとスマホに夢中です
- 急速に反抗期に入ってしまい、頓挫してしまったのです。
- 小6の息子の塾を変えるべきかどうか迷っています
- 子供の成績の優劣次第で、親がこんなに心痛を抱くとは想像だにしていませんでした
- このまま何もせず彼が動くのを待ったほうがいいのでしょうか?
- いつ、スイッチがはいるのか、入らないまま終わるのか、心がつらいです
- 言ってもやらない、言ったら関係が悪化する、こんな感じです
- 先生の説明がわからない
- 仕事をしながら子供の勉強をみておりますが、はじまってすぐ子供の反抗的な態度についキレてしまい・・・
- 将来について「無気力」「無関心」なのが気に掛かります
- 小さいころから不注意で集中が難しい傾向、切り替えが難しい気質です
- 学校でも塾でも、わかってはいるのに点数にならないといわれます
- あまり干渉しないようにするには、iPodとの付き合い方・・・
- 中間テストで400点とればスマホを買ってほしいと父親と約束していました
- 中学生になっても 小さな進歩への褒め言葉はいいのでしょうか
- 息子はADHDの性質が少々あり、LDの気も少々あるように思っていました
- 「本人の自主性に任せる」では一向に何もしないのです
- 我武者羅に頑張る姿が格好良いということは口で言っても伝わらないものですよね
- 試験の日にアラームをセットし忘れて、一日すっぽかしまったのです
- 中3の息子の勉強について、どこまで介入すべきかわかりません
- 実際には塾長が複数存在?などと妄想!?してしまいます
- 『子供の意見を全同意している』方も多いのではないかと感じました
- 使用制限して正常な生活に戻ってからは会話も増えて、親子関係が良好になりました
- 子供の言葉に隠れている本音を、親はどうしたらキャッチできるか
- 私の子供は、本当に勉強が大嫌い!で、成績は“2”と“1”です
- 昨日期末試験の成績表を持ちかえりました
- 全国学力調査の偏差値や評定は、どのようにとらえるのが妥当でしょうか?
- 成績が全く伸びず、夏以降のテストもどちらかというと下がり気味です
- 今年は早めはやめに取りかかり、無理なく終わらせることができました
- 今回、親がこの約束を見過ごしてしまえば、今後また同じことを繰り返すことになりますね
- 救いは、今からでも国語力はのびるというお言葉です
- 勉強の事は塾にお任せして、家では生活習慣を中心に教育しています
- 中学生の反抗期で悩む4つの家庭と、それぞれの対処法
- 塾を嫌がり、親が教えるのも嫌がるので八方ふさがりです
- 進路指導に関わる内情と、校長先生の交代が及ぼす影響
- 塾もそのまま様子を見るべきか、もっとやる気のでるような塾に変わるべきか悩んでいます
- 中学二年生の息子は、電話であっさりと塾をやめました。
- 中1の息子の国語力のなさでご相談申し上げます
- 中1の息子は、やる気はあるのですが、必ず私になにやればいいの?ときいてきます
- これからどのように取り組めば成績UPにつながるのでしょうか
- 娘に何が必要なのか、親の私はどうすればよいのか、冷静な見方でアドバイス頂ければ・・・
- 想定外の勉強の不出来に涙していたのですが、すこしづつ気持ちを切り替えようと日々努力しています
- どうすれば、やる気を起こすことが出来るのでしょうか?
- 高一の息子が不登校で平日は部屋に閉じこもり昼夜逆転・・・
- 定期テストがだんだん下がっていて、思い切って塾を変えるか悩んでいます
- 今でも勉強習慣がなく家にいる間中スマホを寝る迄いじっています
- 嫌いな勉強の集中時間を伸ばすには?
- 数学の計算問題を間違えます。なぜならば、途中の式を書かないからです
- 社会のテストをし、できなかった問題を問題と答えを紙に五回づつ書くというのをさせられ
- 現在中2で私立中高一貫校に通っていますが、高校受験をしようと思っています
- 親子喧嘩が中一の秋頃にはよくあり、思春期とはこのことかと実感いたしました
- 大学入試制度改革への対応と、中学からできる国語の入試対策
- 通塾していれば塾の先生に聞けば良いのでしょうが、そうでない方はどうしているのでしょうか?
- このままほっといて受験を迎えて本人が気づくまで黙っているべきか・・・
- 怒鳴ってしまうのはどんな時か? 抑えられない感情をどのようにコントロールしたらいいでしょうか
- 一次方程式の文章問題など、やみくもに計算しようとしていてバカなのかと思ってしまいます
- 英語嫌いが好きになるよい方法
- 携帯を口約束でルールを決め、本人にまかせていますが、正直信用できません
- 入学当時からなか成績が上がりません。あと1年で間に合うものですか?
- 併願希望で、府立の文理科を目指して頑張っていました
- 自立のために手を離す際のさじ加減
- 先々週の国語の授業で 公立高校の過去問を解いたそうですが・・・
- 子供たちを、儲け主義の犠牲にされてはたまりません
- 塾はやめたくないと言うが全くやる気が見えない
- 自力でさせたいのですが、まったくわからないようです
- 息子のボロボロ泣く姿を見て、やっとここで私のやり方が完全に違っていたと気付くことができました
- ついに来ました、バッテリー切れ
- やる気を待つだけでは「放任」と同じ
- 正しい丸付けの仕方に触れられていましたが、息子が直面している問題です
- 目先にとらわれず、先の先を考えるように心していきたいと思います
- 夫には私の責任だから塾にいかせずお前が面倒みろといわれ・・・
- 少しでもいい高校、大学に進学することが娘にとって はたして良いことなのだろうか、、
- 娘も見捨てられたと感じたようで、最後は自分で退塾届けを提出してくれました
- これでは、志望高には入れません・・・
- 自分で計画を立てる、自分でやる、と宣言した時は、本当に感動し期待し過ぎてしまいました
- 本人達の希望校は正直偏差値も40前半といった高くない所なんですが、そこも危ないようです
- 息子に話すと、目をキラキラして聞いてました
- 夏から入り成績はどんどん下がっていく一方で不安もかなりあります
- 子どもの自主性を信頼してゲームを与えるというのにとても抵抗があります
- 解答のミスは息子の性格から来ているのではないのかと考えたりします
- 乱れた友人関係の断たせ方
- 自主性を引き出す関わり方
- 子供につけたはずの学習習慣が消える時
- 高校受験に向かうことの出来る学力をつけていくために今何をするべきなのか
- 子供のやる気を引き出す言い方は?
- 親として競争心をあおる集団塾にでも通わせるべきか考えてしまいます
- 門限を守らない子供への対応
- 入学後の高校に不満を言い、休みがちになった子供への対応
- 3日ほど勉強を一緒にしていたところ、娘が爆発してしまいました
- 塾に通い始めましたが、今期末テストで社会と英語の成績が平均点を下回る今までにない悪い点数でした
- 厳しく接する方法を教えていただけないでしょうか
- 自分から頑張って勉強するように、子供は変われるか?
- 95点アップの勉強法と、成績が急激に伸びた後の心得
- 都内の私立大学附属高校を第一志望としております
- 数学の文章題が苦手な中学二年生の女子生徒への教え方
- 見張っていないと勉強しない子供の、見張り方のコツ
- 小学生の頃から算数アレルギーでテストで実力を発揮することができません
- 内気な生徒は損をするか?(先生に目をかけてもらう頼み方)
- ご感想
- 同じ間違いを何度も何度もするがゆえに、効率がおち、疲れて悪循環です
- 「反抗期は誰にでもある」とか「反抗期はあった方がいい」と良く言われました
- 今では、あの頃が嘘のような良好な親子関係になり、志望校にも合格しました。
- 母親としての変な責任感と意地が 成長盛りの息子と衝突する毎日です
- 子どもに対して、反省しなければと気付かされました。
- 子どもの思考力を伸ばすためには先生の力量が本当に必要なんですね
- 学研の先生仲間に、楠木塾長さんのブログ…大好評です♪
- 当時、学校に行かない選択をした息子ですが、2か月弱お休みをした頃、自分で立ち上がりました
- 今までの自分の態度行動が子供の成長課程に合ってなかったことがよく分かりました
- 1日1回の配信がもどかしいです
- とても分かりやすく、助けられたので、周りの友人にも勧めたいです
- トップクラスの成績も急降下でこの半年でひどいことになっています
- この子はもう、どうにもならないんだ。と、諦めようとしたり。家庭が苦痛でした
- 息子も以前に比べると・・・
- セミナーの内容は大変具体的で、読んでいてイメージをつかむことが出来ます
- 反抗期のメルマガをもう一度読みたいと思っています
- どんな声かけやアドバイスをすると親子の言い争いなく上手くいくのか悩んでいたところ・・・
- 無料の内容が充実していて、申し訳なくも有難いです。
- 問題山積みで、毎日怒り、言い争い、ドン底の中、こちらと出会いました
- いつも深い内容に驚きながら読ませていただいています。
- 子どもにとって今の自分はより良い状態でいられているか・・・
- 親子関係はよい兆しが見え始めてきました
- 息子と話をしていても、私の話を聞いていないなぁと、思う時が増え・・・
- 6年間言い続けてた朝の騒動がなくなり、気持ちの良い朝を迎えられるようになりました
- 是非母子手帳の最後に載せて頂きたいです
- 親ができる、やる気を引き出す関わり
- 長いだけでなく内容もとても濃かったです
- 結論から言いますと、順位が約30番アップしました
- 最初39点で始まった英語も、最終の内申では5をもらえるまでになり・・・
- 去年の今頃は不登校気味になり、どうしたものかと悩みました。
- 注意が必要な長女タイプの落とし穴をチェックしたいと思いました
- 我が子に対してなすべき事を考えていこうと前向きな気持ちになりました
- 大変わかりやすく、私が出会ったどんな本よりも現実的で実践的です
- コミュニケーションも取りながら、学習習慣に結び付けられるといいなと思っています。
- 学校の先生からはもっと干渉していいと言われ・・・
- 反抗期ってものの正体が!やっとわかってきました!
- 息子もにこやかに私の顔を見るようになりました
- 子育てから逃げたいと思っていた私を変えて頂いた・・・
- 先日の中間テストで初めて450点を超えました
- Vol.69も興味深い内容で、じっくり読ませていただきました
- 心も体も物凄いスピードで成長しているのを感じずにはいられません
- あんなに困った事しか思い浮かばなかった娘が愛おしくて仕方ない
- 読みながら、涙がこぼれました…
- 受験生となった今 勉強したくなくて 塾も休みがちです
- 現在、携帯電話を欲しがっているため、その対応の参考にもなるかとも感じました
- 後悔と焦りで泣きながら読ませていただいております
- お陰様で、あんなに酷かった反抗期も収まりつつあります
- 今ここで私が変わらなければいけないと思います
- 試行錯誤は覚悟の上、今後も山あり谷あり、きっと一筋縄ではいかないはずです
- すぐ忘れるので、印刷して見出しをつけ、手元に保管しています
- 無料でここまで話してしまっていいのか?とも思いましたよ
- 勉強を通して自分の幅を広げるという内容はとても参考になりました
- 一つ心残りだったのは、息子に小学生の段階で学ぶことの楽しさを教えてやれなかったことです
- お守りだった公文をやめさせてさあどうしようと
- 読み進めていくうちに私の悩みの本当のところがわかった気がいたします。
- 受験と聞くと、家の中で暴れるようになってしまいました
- 読み終えた一番の感想は・・・
- 無言の肯定という保護者の気持ちが無視されている状況にいつも腹立たしく感じております
- 正会員ページを読むにつけ、参加させていただいて本当によかったとしみじみ感じ・・・
- 思考力シリーズも興味深かったです
- 「先生が~」というと耳を傾けます(笑)
- 無料のメルマガでも、私にとっては宝物のように感じます
- 昨日自分から殴った事を謝ってきました
- 息子は自力で勉強をしていくことに不慣れなのだと気づきました
- 息子の良いところが紙いっぱいで、書ききれません。宇宙一かわいいと本気で思います。
- 勉強を通して心の成長を感じることができました
- お母様お一人で悩んでみえる方が多いかと思いますが、一人でも多くの親子が救われますように…
- 教育関連ニュース
- コロナ禍で増えた親子の会話
- 共通テストで恒例の不正行為
- 宇宙専門コースのある公立高校
- 広がる子ども食堂の波
- 公立高校入試の願書で性別欄が廃止に
- タイムラプス勉強法が流行中?
- 成績が上がったらご褒美をあげる?
- 公立小学校でトンデモ教育
- カマキリ先生が登場
- コロナで共通テストが大混乱
- 消えていく言葉・生まれる言葉
- ネットリテラシーを学ぶべきは、生徒より学校?
- 発達障害の基本をおさらい
- 重すぎるランドセルは病気を招く?
- いじめは犯罪か?
- 国内初のアップルの認定施設が大学に
- 保護者対応は学校業務ではない?
- 大阪大学の伝説の授業?
- 大人でも難しい緊急時の対応
- 親は知らない高校の金融教育
- 相談相手・・・になれていないスクールカウンセラー
- 採点もデジタルで自動化の時代
- うんこドリルが今度は警察とコラボ
- 子供より大人がルールを守らない
- 私立大学は半分近くが定員割れ
- 通信制高校が改善?改悪?
- 女子大にはなかった工学部
- 広がる「ゆる受験」
- 就学支援金の不備が修正
- 学校が配るタブレットにもご用心
- 体に悪い座り方を教える体育の授業
- オンラインで在宅授業を受けても欠席扱い
- 高校生になった時に自己肯定感を高くするには?
- 共通テストの追試験開場
- プールで大放出
- 定員割れ公立校がマンガ学科を設置
- 進む学校の耐震化
- 夏休みの宿題を最後の日まで残しておいたときの家族と自分の反応
- これで小1プロブレムが改善?
- 無料で語学学習ができるサイト
- 学校配布のタブレットがトラブルの温床に
- 誤報! 海外大学に向けたテキストの譲渡
- 読書感想文のテンプレート
- 中高生の新たな「なりたい職業」
- 全国学力テストもオンライン化
- 給食でもプラスチック製ストロー廃止が進む
- オリンピックの裏で数学も・・・
- 夏休みこども科学電話相談がインターネット相談に
- ブラック校則は止まらない
- 小学校の体育も教科担任制へ
- 一斉休校の及ぼした影響
- SSHを受験する理系女子限定の奨学金
- 小1プロブレムの改善策?
- 中学入試で答えのない問題
- 家庭科のいま
- 共通テストの手数料値上げの裏で・・・
- 数学って社会に出たら役に立つの?
- 多様性に配慮した制服があっても着れない不思議
- ブラック校則のまとめサイト
- わいせつ教員の免許再取得を拒絶できるように
- 問題の多かったPTAが効率化
- いつものごとく、逆転合格の裏側
- 海外大学に向けたテキストの譲渡
- 文房具のリサイクル
- 教員採用試験に、筆記と面接が不要な時代に
- 国が作った、子供の性被害を防ぐための教材
- いじめが起きやすい学年はいつ?
- 英検の受験料(検定料)が値上げに
- 高校のプログラミング教育は大丈夫?
- 進学率の粉飾はこんなところでも
- 不登校児専門中学校が開校
- 教員の懲戒免職理由が記載されることに
- #教師のバトン
- ブラック校則はなくなるか?
- アーティストのハラスメント
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
- 高3男子のネット依存が増加
- お金の基本が身につく? うんこお金ドリル
- 子供がなりたい職業、今年の1位は?
- 年収格差をひっくり返すには?
- 歯が欠ける硬さの皿うどん
- 情報学部にプレステ生みの親が
- 大学入試調査書の中身
- 体育で肌着の着用禁止?
- 性的マイノリティーのパートナーシップ制度
- 学校でもフレックス制が始まる
- コロナでネット依存が悪化している現状
- 文科省はわいせつ教員を守りたい?
- デジタル教科書の導入のその後
- ティーチバックで学習効果アップ
- 広がる起業家教育
- 黒板にテストの答えが!
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上
- 宿題解説をするアプリ
- 来年度から小学校で教科担任制へ
- コロナ禍で夕方老眼が増加 → 視力回復ビデオを使おう!
- 共通テストの何が変わった?
- 猫がマタタビを好きなのはなぜ?
- 共通テストの不正、珍事件
- 正式に認められたはずの置き勉が、まだまだ禁止の学校
- 中学生のネット依存は4.6%・・・多い?少ない?
- 勤務先企業が奨学金を代わりに返済してくれる?
- 忘れ物なくなる? 小5の大発明
- わいせつ事件で実刑でも復職できる学校
- 鬼滅の刃ドリルを小学生に無償提供
- 中高生が情報を得るときに最も利用しているメディアは?
- リモート教育の最前線
- 10歳が開発したSDGsの教育アプリ
- 公立高で制服を選択できる時代に
- 中学校の中のフリースクール
- 市立中で「土曜スクール」の動き
- 高等専門学校(高専)の多様な進路
- 医学生がeスポーツ世界一
- 65%が誤解している風邪薬の効果
- 子供の尿から基準値超える物質
- 子供のSNSアカウントのパスワードを把握している?
- 100万本のつまようじで描いたイラスト
- ホワイト下着のブラック校則
- ゲームを通じて学ぶ時代
- 教室で男児が心肺停止
- サイト記事の盗用にご用心
- 受験生応援キャンペーンでプレゼントがもらえる?!
- 岐阜県教委、Surface GoとOffice365を県立高に導入
- 大学入試共通テストが赤字に
- 緊急事態宣言が出たら入試はどうなるか?
- 共通テストでマスク義務化に
- デジタル教科書の無料配布
- 休日の部活動が変わるか?
- コロナウイルスに感染した生徒の高校受験はどうなるか?
- 「30人学級」が実現するか?
- 先生は世間知らず?
- 私立大学の志望者が、国公立大学の志望者を超える
- 子供向け、考古学の入門サイト
- 学校への民間オンライン学習サービス導入が各地で進む
- 小学女子へのモテテク指南本
- 中学生から小学生にランドセルリレー
- 小学校高学年で算数・英語の教科担任制を導入へ
- わいせつ教員の厳罰化へ
- ゲームで勉強する時代
- 休校中のオンライン授業の格差
- 学習指導要領のコード化
- 校歌や卒業ソングは危険でも、国歌は安全?
- メルカリとのコラボ授業
- eポートフォリオが見直しへ
- 休校明けで増える不登校や保健室登校
- 今冬の大学入試のゆくえ
- 授業のやり残しは次学年に後回し?
- 特別講座
- 正会員の専用書庫
- こんなマイペースな息子をうまく導く方法はないでしょうか?
- こどもにあった塾や、勉強法はないものでしょうか
- どんなに勉強しても点数が上がらない
- 親は気長に継続していく大切さを教え諭すしかないのでしょうか
- 勉強しても意味がない、ゲームできないなら勉強もしないなど、毎日、言い争いが絶えなくなりました
- 部活終了後はファッションとスマホに夢中です
- 急速に反抗期に入ってしまい、頓挫してしまったのです。
- 小6の息子の塾を変えるべきかどうか迷っています
- 子供の成績の優劣次第で、親がこんなに心痛を抱くとは想像だにしていませんでした
- このまま何もせず彼が動くのを待ったほうがいいのでしょうか?
- いつ、スイッチがはいるのか、入らないまま終わるのか、心がつらいです
- 言ってもやらない、言ったら関係が悪化する、こんな感じです
- 先生の説明がわからない
- 仕事をしながら子供の勉強をみておりますが、はじまってすぐ子供の反抗的な態度についキレてしまい・・・
- 将来について「無気力」「無関心」なのが気に掛かります
- 小さいころから不注意で集中が難しい傾向、切り替えが難しい気質です
- 学校でも塾でも、わかってはいるのに点数にならないといわれます
- あまり干渉しないようにするには、iPodとの付き合い方・・・
- 中間テストで400点とればスマホを買ってほしいと父親と約束していました
- 中学生になっても 小さな進歩への褒め言葉はいいのでしょうか
- 息子はADHDの性質が少々あり、LDの気も少々あるように思っていました
- 「本人の自主性に任せる」では一向に何もしないのです
- 試験の日にアラームをセットし忘れて、一日すっぽかしまったのです
- 中3の息子の勉強について、どこまで介入すべきかわかりません
- 子供に朝食をとらせたい場合の関わり方
- 子供を自立させるためのほど良い関わり方
- 使用制限して正常な生活に戻ってからは会話も増えて、親子関係が良好になりました
- 子供の言葉に隠れている本音を、親はどうしたらキャッチできるか
- 私の子供は、本当に勉強が大嫌い!で、成績は“2”と“1”です
- すぐ目の前のやる気を出させる方法
- 昨日期末試験の成績表を持ちかえりました
- 全国学力調査の偏差値や評定は、どのようにとらえるのが妥当でしょうか?
- 成績が全く伸びず、夏以降のテストもどちらかというと下がり気味です
- 「何でも話せる親子関係」の意外な落とし穴
- 正しい自信のつけさせ方
- 今年は早めはやめに取りかかり、無理なく終わらせることができました
- 今回、親がこの約束を見過ごしてしまえば、今後また同じことを繰り返すことになりますね
- 救いは、今からでも国語力はのびるというお言葉です
- 勉強の事は塾にお任せして、家では生活習慣を中心に教育しています
- 睡眠時間の大切さと、生徒への上手な伝え方
- あなたの子供は自立していますか?(自立と依存と反抗期の関係)
- 中学生の反抗期で悩む4つの家庭と、それぞれの対処法
- 塾を嫌がり、親が教えるのも嫌がるので八方ふさがりです
- 受験本番で勝つための、数学テスト対策練習法
- 進路指導に関わる内情と、校長先生の交代が及ぼす影響
- 塾もそのまま様子を見るべきか、もっとやる気のでるような塾に変わるべきか悩んでいます
- モチベーション低下対策 と 担任教師対応策
- 心を強くする関わりとは?
- 中学二年生の息子は、電話であっさりと塾をやめました。
- 中1の息子の国語力のなさでご相談申し上げます
- ケアレスミスが無くなる仕組み
- 中1の息子は、やる気はあるのですが、必ず私になにやればいいの?ときいてきます
- これからどのように取り組めば成績UPにつながるのでしょうか
- 娘に何が必要なのか、親の私はどうすればよいのか、冷静な見方でアドバイス頂ければ・・・
- 想定外の勉強の不出来に涙していたのですが、すこしづつ気持ちを切り替えようと日々努力しています
- どうすれば、やる気を起こすことが出来るのでしょうか?
- 高一の息子が不登校で平日は部屋に閉じこもり昼夜逆転・・・
- 定期テストがだんだん下がっていて、思い切って塾を変えるか悩んでいます
- 今でも勉強習慣がなく家にいる間中スマホを寝る迄いじっています
- 嫌いな勉強の集中時間を伸ばすには?
- 数学の計算問題を間違えます。なぜならば、途中の式を書かないからです
- 社会のテストをし、できなかった問題を問題と答えを紙に五回づつ書くというのをさせられ
- 大学入試制度改革への対応と、中学からできる国語の入試対策
- 通塾していれば塾の先生に聞けば良いのでしょうが、そうでない方はどうしているのでしょうか?
- このままほっといて受験を迎えて本人が気づくまで黙っているべきか・・・
- 怒鳴ってしまうのはどんな時か? 抑えられない感情をどのようにコントロールしたらいいでしょうか
- 1問にじっくり時間をかけたほうが、思考力はアップする?
- 一次方程式の文章問題など、やみくもに計算しようとしていてバカなのかと思ってしまいます
- 携帯を口約束でルールを決め、本人にまかせていますが、正直信用できません
- 入学当時からなか成績が上がりません。あと1年で間に合うものですか?
- 併願希望で、府立の文理科を目指して頑張っていました
- 自立のために手を離す際のさじ加減
- 夏から入り成績はどんどん下がっていく一方で不安もかなりあります
- 成績どころか定期テストが下がる塾
- 子どもの自主性を信頼してゲームを与えるというのにとても抵抗があります
- 算数が苦手な小一の父
- 解答のミスは息子の性格から来ているのではないのかと考えたりします
- 塾の教師に脅され、先生不信になってしまいました
- 乱れた友人関係の断たせ方
- アメとムチの正しい使い方
- 相手を動かす上手な伝え方
- 先日期末テストを終えたのですが、成績は最悪でした
- 自主性を引き出す関わり方
- 子供につけたはずの学習習慣が消える時
- 高校受験に向かうことの出来る学力をつけていくために今何をするべきなのか
- 子供のやる気を引き出す言い方は?
- 親として競争心をあおる集団塾にでも通わせるべきか考えてしまいます
- 苦手教科の克服の際に注意すべきこと
- 本当に、努力は報われる?
- 門限を守らない子供への対応
- 入学後の高校に不満を言い、休みがちになった子供への対応
- 3日ほど勉強を一緒にしていたところ、娘が爆発してしまいました
- 調べ学習が効果を発揮するかの分かれ目となる本質
- 塾に通い始めましたが、今期末テストで社会と英語の成績が平均点を下回る今までにない悪い点数でした
- 東進の林先生が落ちこぼれのヤンキーたちに特別授業
- やる気と行動を引き出す上手な教え方
- 中高一貫校に通ったほうが有利か?
- 入学後すぐに行った新入生テストは惨憺たる結果で、算数は学年で最下位です
- 厳しく接する方法を教えていただけないでしょうか
- 1億6千万円差の人生すごろく
- 自分から頑張って勉強するように、子供は変われるか?
- 算数の苦手意識を取り去るにはどうしたら良いか
- 押し寄せるコモディティ化の波
- 子供に合わせた、小さな負荷の大切さ
- メンタリズム勉強法について
- 成績の伸び悩みは幼少時の子育ての影響か?
- 「問題集が進まない!」「時間がかかる!」時の勉強法
- 基礎的な学習能力と理解力が欠けている上に、勉強もしてこなかったという生徒をどのように志望校のレベルまでもっていくことができるのか
- ニートの子供を持つことで増える負担
- 95点アップの勉強法と、成績が急激に伸びた後の心得
- 本当に息子に失望しております
- 小学生時代に身につけておきたい家庭学習の心得
- 入試で内申点は本当に重視されるのか?
- 塾に行かずに志望校に受かるのか
- 都内の私立大学附属高校を第一志望としております
- お母様お一人で悩んでみえる方が多いかと思いますが、一人でも多くの親子が救われますように…
- 「勉強しても成績は上がらない」と何事においても自信のない発言ばかり
- 母子家庭で、大学の学費が払えない・・・
- 数学の文章題が苦手な中学二年生の女子生徒への教え方
- やる気のない生徒が、自分から進んでやるようになる4つの条件
- 見張っていないと勉強しない子供の、見張り方のコツ
- 小学生の頃から算数アレルギーでテストで実力を発揮することができません
- 内気な生徒は損をするか?(先生に目をかけてもらう頼み方)
- 連立方程式の文章題で押さえておきたいこと(応用編)
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業
- ネットを活用して「無料」で教材を手に入れたい人へ!
- 成績の上がる勉強法講座
- お知らせ
- 301
- いつも 言い争いになってしまい お互い消耗しています
- 良い点をとりたい、成績をあげたいと思っていないことが理解できません
- 私が提出物を管理しようとするとさすがに嫌がり、打つ手もありません。
- 中学3年の息子がプチ家出や塾サボりをしています
- 先日の定期考査の結果があまりにも悪く・・・
- 反抗期の対応のページを読んでいたら、涙が溢れてきました
- 中学入ってすぐに休校、反抗期が始まり・・・
- 勉強のことで悩んでいるのではと思いますが、反抗期から親のアドバイスは拒みます
- 最近反抗期で親の関わりを嫌がります
- 中高一貫の中3の息子がいます。一年ほど前から、趣味に走りだしました
- 親に反発してばかりで生活も乱れ、勉強もほとんどしないので困っています
- 中1の娘の指導に悩んでいます
- 上位高校を目指すと頑張り出しましたが、どうも空回りしているように感じ・・・
- 息子に対する自身の接し方に反省するところがたくさんありました
- 親は気長に継続していく大切さを教え諭すしかないのでしょうか
- 小さい頃から落ち着きがなく、小学校に入ってからは大変な思いをしました
- 志望校は今のところ岐阜高校を考えています
- 勉強させるために怒鳴り続ける日々で、親もへとへとになっています
- 公立高校と私立高校のどちらを選ぶか?
- 成績どころか定期テストが下がる塾
- 算数が苦手な小一の父
- 塾の教師に脅され、先生不信になってしまいました
- 先日期末テストを終えたのですが、成績は最悪でした
- 入学後すぐに行った新入生テストは惨憺たる結果で、算数は学年で最下位です
- 算数の苦手意識を取り去るにはどうしたら良いか
- 成績の伸び悩みは幼少時の子育ての影響か?
- 「問題集が進まない!」「時間がかかる!」時の勉強法
- 基礎的な学習能力と理解力が欠けている上に、勉強もしてこなかったという生徒をどのように志望校のレベルまでもっていくことができるのか
- 本当に息子に失望しております
- 小学生時代に身につけておきたい家庭学習の心得
- 入試で内申点は本当に重視されるのか?
- 塾に行かずに志望校に受かるのか
- 「勉強しても成績は上がらない」と何事においても自信のない発言ばかり
- やはり数学が苦手だと理科も苦手意識を持つものでしょうか?
- 最初から感動の連続で、もっと早く先生のサイトに出会っていれば・・・
- 2018年問題 学力低下と大卒の価値
- 英語は暗記科目?それとも数学に似ていて理系的?
- 行ける高校がないと言われた
- とても深淵で深遠な講座を執筆していただき、本当にありがとうございました
- 何度言っても変わらない様子にいらいらし、つい強い口調になってしまう事も多く、どうしたらいいのかずっと悩んでいました
- 子育てとは手間ひまを掛けて積み重ねて行くものなんですね。
- 4つの観点評価がオールAなのに5がつかない?
- 勉強って役に立つの?
- 自分の考えを文章にするという「アウトプット」があったことで、より深く考えることができました
- 励まされたりさらに考えさせられたり、とても楽しい時間でした
- ここを間違っては台無しだと強く感じました
- 「聞き方」についてもこのように習える場があればとても嬉しく思います
- 失敗しない中学生の塾選び ~塾業界の裏側から見た、正しい塾の選び方~
- やる気の出る勉強法 ~親子で読むメール講座~
- ケアレスミス対策(減らし方、なくし方)
- 成績アップの扉を開くミニセミナー ~中学生の親ができること、やるべきこと~
- 確実に何らかのアドバイスを数日中に頂けるため、楽しく学ぶ事が出来ました
- やる気と自立心を育てる、反抗期の関わり方の極意
- 反抗期に合わせた、効果的な伝え方講座
- 続・反抗期の対応法 ~親子関係改善と成績アップへ導く関わり方~
- 反抗期対応2
- 中2の夏からスマホゲームにはまり、冬には反抗期に入り対応に困っていた所でしたので本当に助かりました
- iPad、iPhone依存、取り上げましたが中毒症状です
- 成績は体育以外オール1、忘れ物ルール違反遅刻、学業不振、反抗で困り果てておりました。
- 反抗期の子育てのロードマップを読み終わって、泣きそうになりました
- 反抗が一番ひどかった時期は・・・トンネルの中で苦しかったんだなとわかりました
- 「家を出る」と言われた時はショックでした。不信感が積もった最悪の状況でした。
- 私が変わるだけでここまで変わるのかと驚きを隠せません
- こちらのメールマガジンを見て対応を変えたら、本当に毎日していた喧嘩もすっかりなくなりました。
- 日に日に娘との会話が楽しい話題で溢れるように変化しました
- 成績や反抗期について、親として悩んだり迷ったりすることが増え、けれども周りには相談する相手もいなく…
- 私自身が、過干渉(母)と恐怖支配&放置系(父)の元で育った経験から・・・
- 家でも頑張るようにこの短期間でなってくれてます
- 反抗期と成績が比例しているような気がしてなりません
- このメールマガジンは私の中にスーッと入ってきて、涙が出るばかりでした
- 反抗している子供に苛立つのは、見当違いですね‥反省です
- 最近では子供を可愛らしく思える事が増えて来て・・・
- コメント・メッセージ
- 息子も以前に比べると・・・
- 反抗期のメルマガをもう一度読みたいと思っています
- 勉強は「やるべきことをがんばる力」をつける道具の一つ、とも思っています
- 子供にやる気があるので助かります
- 今からでも間に合いますよね?
- 大変わかりやすく、私が出会ったどんな本よりも現実的で実践的です
- 学校の先生からはもっと干渉していいと言われ・・・
- 反抗期ってものの正体が!やっとわかってきました!
- メルマガの内容と、新メールセミナーのやる気の内容がシンクロしていて深く理解できました
- 心も体も物凄いスピードで成長しているのを感じずにはいられません
- あんなに困った事しか思い浮かばなかった娘が愛おしくて仕方ない
- 読みながら、涙がこぼれました…
- 現在、携帯電話を欲しがっているため、その対応の参考にもなるかとも感じました
- 後悔と焦りで泣きながら読ませていただいております
- お陰様で、あんなに酷かった反抗期も収まりつつあります
- 今ここで私が変わらなければいけないと思います
- とても的を得ている、というのが率直な感想です
- 塾には通っていますが、中二二学期から伸びず下がる一方です
- 試行錯誤は覚悟の上、今後も山あり谷あり、きっと一筋縄ではいかないはずです
- 本人が希望する高校の希望する学科に合格したことは本当に嬉しかったです
- 何十回言ってもピンとこなかったようでしたが、身をもって理解したようです
- 散々口うるさく言っていたのに、ちょっとしたきっかけで変わるんだな~と・・・
- 密かに心のたよりにしている者もおりますので・・・
- 常に勉強に対して不安を感じているようです
- わが子の事は少しの事でも褒めるようにしていますが、勉強をする姿勢に変化がなく・・・
- 反抗期まっさかりで、暴言も続いており 疲れ果てた夏休みとなりました。
- 昨日自分から殴った事を謝ってきました
- 息子は自力で勉強をしていくことに不慣れなのだと気づきました
- 訪問者の疑問
- 反抗期対応
- 中学生の反抗期対応 真偽とコツ---本当に正しい対処法は?
- 反抗期の息子が母親を傷つける暴言を・・・
- とても分かりやすく、助けられたので、周りの友人にも勧めたいです
- トップクラスの成績も急降下でこの半年でひどいことになっています
- 息子も以前に比べると・・・
- セミナーの内容は大変具体的で、読んでいてイメージをつかむことが出来ます
- 反抗期のメルマガをもう一度読みたいと思っています
- どんな声かけやアドバイスをすると親子の言い争いなく上手くいくのか悩んでいたところ・・・
- 問題山積みで、毎日怒り、言い争い、ドン底の中、こちらと出会いました
- 「何でも話せる親子関係」の意外な落とし穴
- 睡眠時間の大切さと、生徒への上手な伝え方
- あなたの子供は自立していますか?(自立と依存と反抗期の関係)
- 進路指導に関わる内情と、校長先生の交代が及ぼす影響
- 6年間言い続けてた朝の騒動がなくなり、気持ちの良い朝を迎えられるようになりました
- 我が子に対してなすべき事を考えていこうと前向きな気持ちになりました
- 大変わかりやすく、私が出会ったどんな本よりも現実的で実践的です
- 学校の先生からはもっと干渉していいと言われ・・・
- 反抗期ってものの正体が!やっとわかってきました!
- あんなに困った事しか思い浮かばなかった娘が愛おしくて仕方ない
- 読みながら、涙がこぼれました…
- 現在、携帯電話を欲しがっているため、その対応の参考にもなるかとも感じました
- 後悔と焦りで泣きながら読ませていただいております
- お陰様で、あんなに酷かった反抗期も収まりつつあります
- 今ここで私が変わらなければいけないと思います
- 試行錯誤は覚悟の上、今後も山あり谷あり、きっと一筋縄ではいかないはずです
- 昨日自分から殴った事を謝ってきました
- 息子の良いところが紙いっぱいで、書ききれません。宇宙一かわいいと本気で思います。
- 息子に話すと、目をキラキラして聞いてました
- 乱れた友人関係の断たせ方
- アメとムチの正しい使い方
- 相手を動かす上手な伝え方
- 自主性を引き出す関わり方
- 子供のやる気を引き出す言い方は?
- 門限を守らない子供への対応
- 入学後の高校に不満を言い、休みがちになった子供への対応
- やる気と行動を引き出す上手な教え方
- 厳しく接する方法を教えていただけないでしょうか
- 見張っていないと勉強しない子供の、見張り方のコツ
- 教え方
- 良い問題集、ずばり 教えていただきたいです。
- 睡眠時間の大切さと、生徒への上手な伝え方
- 受験本番で勝つための、数学テスト対策練習法
- 進路指導に関わる内情と、校長先生の交代が及ぼす影響
- 心を強くする関わりとは?
- ケアレスミスが無くなる仕組み
- 通塾していれば塾の先生に聞けば良いのでしょうが、そうでない方はどうしているのでしょうか?
- 英語嫌いが好きになるよい方法
- 親ができる、やる気を引き出す関わり
- 自力でさせたいのですが、まったくわからないようです
- やる気を待つだけでは「放任」と同じ
- 言い方1つでやる気は変わる
- アメとムチの正しい使い方
- 相手を動かす上手な伝え方
- 自主性を引き出す関わり方
- 苦手教科の克服の際に注意すべきこと
- 調べ学習が効果を発揮するかの分かれ目となる本質
- 東進の林先生が落ちこぼれのヤンキーたちに特別授業
- やる気と行動を引き出す上手な教え方
- 子供に合わせた、小さな負荷の大切さ
- 95点アップの勉強法と、成績が急激に伸びた後の心得
- 数学の文章題が苦手な中学二年生の女子生徒への教え方
- やる気のない生徒が、自分から進んでやるようになる4つの条件
- 見張っていないと勉強しない子供の、見張り方のコツ
- 連立方程式の文章題で押さえておきたいこと(応用編)
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業
- ネットを活用して「無料」で教材を手に入れたい人へ!
- 成績の上がる勉強法講座
- 思考力
- 塾選び
The following two tabs change content below.
楠木塾長
かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。