現在中2で私立中高一貫校に通っていますが、高校受験をしようと思っています。

 


 

「掲載不可」でいただいたのですが、メールアドレスの記載が無く、ハンドルネームも他に多数おられるものだったため、御返事のしようがございませんでした。

無視をするのを除くと、ここで御返事するしか方法が無いのと、内容的に公開しても全く問題が見当たらないため、ここで御返事をさせていただきますね。(念のため、ハンドルネームは伏せてあります)

 

さて、私立中高一貫校からの公立高校受験は、少ないとは言え、毎年一定数います。

普通は何もしなくても上の高校に進めるはずのところを、あえて受験して別の高校に進むわけですから、いろいろな事情や考えがあってのことがほとんどです。

そして、実際に一貫校で高校受験をしようと思うと、自分1人だけ周りと違うことをする状態になるため、疎外感や情報不足などで不安も多いでしょう。

ただ、内申点さえそれなりにとれているなら、後の入試本番の点数は同じ土俵で戦うことになりますから、しっかりと準備を怠らずにしていきさえすれば、特に不利と言う事はありません。

中高一貫校は進度が早く、中3時点では高校内容に入っているでしょうから、そちらを通知表に影響が無い程度のほどほどにしておいて、余力を家庭での受験対策か塾通いに回すと良いでしょう。

 

ただし、もしそれなりに上位の公立高校を目指すのであれば、完全な独学だけで挑むのはなかなか大変な作業となります。

中高一貫校で学習する中学校内容は、良く言えば大学受験に備えた無駄が少ないものになっているのですが、逆に言えば公立高校受験に必要な内容がごっそり抜けている場合もあります。

それに、中高一貫校は内部進学者の指導を優先しますから、学校からの好意的な進路指導はあまり期待できませんし、かりに指導してくれても、高校受験に関する情報やノウハウはそもそもあまり持っていません。

 

そのあたりから生まれる不利を避ける意味で言うと、進路に関する情報などを得るために、高校受験を対象とする塾や教育サービスなどを利用するのも1つの方法です。

最近は、中高一貫校からの高校受験ニーズに対応してくれる塾や家庭教師もいますから、身近に良い先生があれば1度話を聞きに行くのも良いかもしれません。

一方で、受験に関する情報だけはそういうところから得ておいて、実際の勉強や受験対策などは独学や家庭学習で済ませて乗り切る生徒もいます。

そのあたりは家庭ごとの方針に加えて、生徒の頑張りと家庭のサポート次第といったところですから、それぞれに合わせた形で挑んでもらえればと思います。

(過去に、そういう形で受験されたご家庭の声もありますから、参考になるかもしれません)

 

なお、保護者の方か、生徒自身かは分かりませんが、いずれにしても「掲載不可」でお受けするのはご利用上のトラブルやメールアドレスの変更と言った手続き関連のみとなっております。

同じようなお困り事を持つ方々にお読みいただくことを最大の目的としていますから、ご相談に類するものについては公開して良い形でお願いいたしますね。

(ハンドルネームが利用できますし、内容も勝手に加工せずいただいたままを掲載しますから、公開に適さない部分は濁して書くことで、ご自由に調整ができると思います)

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。