あえつ様からお寄せいただいた、今週の教育相談です。
お待たせいたしました。
メール会員に登録させて頂き、メッセージのお返事を頂いてから5カ月が経つでしょうか。
様々な方の悩み、そして、会ったことがないのに真剣に本気のアドバイスをされている塾長のメッセージを目頭を熱くしながら拝読することもしばしばです。
そのような塾長のアドバイスを相談される側も真摯に受け取り実践されているのでしょう。「子どもが少しずつ変わってきました」なんてメッセージがあると、本当に偉い!すごい!頑張ったんですね!と拍手を送っています。
しかし、自分のこととなると・・・
相談したいこと山盛りですが、私の子供に対しての対応の悪さ(怒鳴る・不機嫌を態度に出す・無視する・嫌味を言う等)を自覚しているため恥ずかしくてメールすること出来ませんでした。が、この度は、恥を承知で相談させて頂きますので、何卒、宜しくお願い致します。
4月に中二になる娘は、明るくユニーク(私にはわかりませんが、周りからはよく、面白いと言われます)で友達が多い子です。
活字が好きで本・マンガ・新聞・ネット・チラシ・ちょっとしたメモ等、ありとあらゆるものを読みます。
すべてではありませんが、哲学的?な考え方が好き?というか、哲学的な考え方をするころがあります。(無知な母は、すっかり子どもを理解できない状態です。)
あと、絵を描くことが好きで鉛筆を持つと勉強中でもちょこちょこ、イラストを描いています。
こうしてみると、娘もいいところがあるなあと思うのですが・・・。
先日、学年末が終わりましたが、平均が50点いくのでしょうか(まだ、すべて返されていませんが)と、いう状態です。
2学期に、あまりの点数の悪さにに少し頑張り、数学を21→91にしたことがありますが、それっきりです。
年明け前に主人も一緒に娘と話し合い、1年生で習った漢字と英単語だけでも毎日やるように約束しましたが、やる時とやらない時があります。
部活は、運動部ですが放課後練習は、週2回なので自分の時間がない・ヘトヘトに疲れている等はないですが、忘れ物が多く、身の回りの片づけをしない(部屋の床にプリンとや洋服がぶちまけてあります)、頼んだことをいい加減にやり無責任等、私は、そんな娘に感情的になりひどい言葉で怒鳴り散らしてしまいます。
我が家の方針として、父・母は、働いてお金を稼いで来たり家事・家族のお世話をするのが仕事だけど、貴方達子どもは、勉強する事・遊ぶこと・習い事等を一生けん命する事が仕事だと話しています。
働いてお金がもらえるように、やることをやれば望んでることは、聞き入れることも伝えています。(やることをやらない時は、やるまで夕食も出しません)
ちなみに、娘は、自分のスマホ・パソコン・イラストを描くためのペンタブ等が欲しいと言っていますが、何ひとつ望みがかなわない状態です。
今まで、主人と一緒に娘に何度も勉強の必要性(騙されないため・自分の未来を自分で選択できるように・もちろん、自分が望む生活ができるように等)・最低限の自分の身の回りのことしなけないことを話してきました。
娘は、理解しているようで涙をみせたり、二日くらいは行動してみるものも変わりません。自分でも「私って、自分に負けちゃうんだよね」と自分に弱いことを自覚しているようです。
やればできるし多くの可能性があると思うと、この状態がとても残念で仕方がありません。
娘をどのように導いていったらよいか、私が変われば娘も・・・と思いますが、抑えられない感情をどのようにコントロールしたらいいでしょうか。
支離滅裂になってしまいましたが、塾長のアドバイスを頂けたら心強く思います。
いつも大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
励みにする方、参考にする方、読み物として楽しむ方、他人事だと無視する方、負けじと頑張る方などそれぞれだと思います。
どういったご活用法も、それぞれで正解だと思いますが、ただ「他の人がうまくいっているのに、うちの子は・・・」とネガティブに受け取ってしまうと逆効果ですから、決してご自分(とお子さん)のことを責めるようなことだけはされないでくださいね。
反対に、うまくいっている人に「本当に偉い!すごい!頑張ったんですね!と拍手を送っています。」のような関わり方ができるのは人として素晴らしいと思いますし、もし逆の立場で自分がうまくいった時にも妬まれることが少なくなります。
もちろん現実には、前向きな気持ちと後ろ向きな気持ちが、日によって行ったり来たりで交錯するのが日常だと思います。
自分の気持ちを保つことそれだけでも本当に難しいものですから、そういう意味でも私のメールマガジンやメールセミナーが、日々の子育てのお供になれるとすれば、こんなに嬉しいことはございません。
それでは御返事に入りますが、いくつか問題が混ぜこぜになっているようですから、要点を取り上げながら順番に進めて参りたいと思います。
なお、追加でメッセージをいただいたのですが、いただく前の時点で書き上げてしまっていましたから、その部分については後半で書き足しますね。
それでは御返事に入りますが、いくつか問題が混ぜこぜになっているようですから、要点を取り上げながら順番に進めて参りたいと思います。
なお、追加でメッセージをいただいたのですが、いただく前の時点で書き上げてしまっていましたから、その部分については後半で書き足しますね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。