今回のメールマガジンにあった、生徒のよく言う「どうせ無理」も、元をたどれば「健全な自信」が育っていないことに背景があります。
ただ、何でもかんでも自信をつければ良いかと言えばそうでは無く、実は自信にも「正しいつけさせ方」があります。
今はあちらこちらで「自信をつける」ことの大切さが言われますが、ただ単に自信をつけようとするだけだと落とし穴にはまります。
実際に周りを見回しても、自分が馬鹿で無能だと決めてかかる「自信不足」の状態の生徒だけで無く、実力が伴わないくせに口だけ達者な「自信過剰」の状態の生徒もたくさんいますよね。
自信不足の状態はよろしく無いですが、どんな薬も過ぎれば毒になるように、自信過剰の状態も望ましいものではありません。
最近は褒めることの大切さばかり偏って吹聴されるせいか、「やればできる」と言うだけでちっともやらない(仮にやろうとしてもやれない)、根拠の無い自信に寄りかかる困った子供も増加しています。
ただ、そうした生徒に対して「1度痛い目を見るしかない」としか言わない(言えない)先生も多く、もちろんそれはそれで1つの方法なのですが、あくまで「数ある選択肢の1つ(の中でも下策の部類)」であることさえ理解していません。
今回は、親御さんだけで無くプロである教師でさえも陥りがちなそうした誤解に触れつつ、「正しい自信のつけさせ方」の方法論について簡単に書いてみました。
もしもいきなり実践できてしまったら、そのあたりの先生よりもレベルの高い指導ができるようになってしまいそうですが(笑)、実際は「分かる」と「できる」の間には大きな溝がありますから、1つのヒントとしてお読みいただければ幸いです。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。