ご存知のとおり、睡眠は学習効果との高い関連性が指摘されています。
人間の記憶が、睡眠中に整理され、定着する仕組みは、ご存知の方も多いでしょう。
徹夜で勉強するよりも、軽くでも睡眠を挟んだほうがテストの成績が上がるなど、様々な実験結果もあり、「賢くなりたければ、ちゃんと睡眠をとる」のが今や世界の常識となりました。
さらに、創造的な仕事をする人が睡眠をうまく活用しているのも有名な話です。
例えば、美術の教科書にも出てくるサルバドール・ダリは、手に鍵を持って昼寝をし、うとうとした時に鍵が落ちた音で目を覚まし、その夢うつつの状態で見た雑多なイメージからインスピレーションを得て、数々の作品を生み出したと言います。
アインシュタインも同様のことをしていましたし、古くはアリストテレスなども入眠時のクリエイティブな脳の働きを活用していたそうです。
創造性はともかくとして、少なくとも「暗記」に関しては睡眠との関連性が科学的にも強く示唆されていますから、暗記学習を終えた後は、しっかりと睡眠をとるようにしたいですね。
ただ、「記憶に残りやすくなるから睡眠しましょう」と生徒に伝えても、なかなか言うことを聞いてくれません(笑)
そこで今回は、ここ数年で判明した科学的事実を中心に、勉強以外も含めた睡眠の効用をご紹介しつつ、生徒への伝え方についても触れてみます。
最近は、慢性的に睡眠不足の生徒も多いですから、雑談のような雰囲気で話しながら、結果的にしっかり睡眠をとる状態に持っていくのはいかがでしょうか。
The following two tabs change content below.
楠木塾長
かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。