教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、タイムラプス勉強法に関する記事です。
勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。
元記事の「女子高生に流行中」というのは、客寄せの定番句ですが(笑)、こういった種類のやり方が広まっているのは事実ですよね。
スマートフォンと言うと、勉強を妨げることのほうが圧倒的に多いものですが、使い方によってはプラスにもなるという典型例の1つです。
「タイムラプス」とは、低速度撮影や微速度撮影と呼ばれる撮影技法のことで、パラパラ漫画のように数秒で1コマずつ撮影したものです。
例えば、普段はあまり動かない空の雲や星の動きを、数分から数時間おきに撮影して、どんどん移り変わっていくよう見える動画・・・と言えば、ピンと来るのではないでしょうか。
今では、作画や料理動画などでも使われていて、スマートフォンを使って誰でも簡単に撮影することができます。
この機能を使って、ノートなどの勉強中の手元を撮影し続けるというのが、「タイムラプス勉強法」ですね。
時間の経過と共に、ノートや問題集がどんどん埋まっていく様子が撮影できて、後で見返しても楽しいですし、撮影されていると感じること自体がモチベーションにつながるというものです。
また、タイムラプスで撮影せずとも、ビデオ会議アプリなどを使って、勉強中の様子をリアルタイムで友人と共有することで、「一緒に勉強している感」を感じながら勉強する生徒も増えています。
もちろん、塾や先生と共有することで、「見られている感」を得たり、遠隔自習室のような使い方をしているケースもありますね。
1人で勉強するのはなかなか大変ですが、誰かに見られていると思うと頑張れるところはありますよね。
しかも、それが「親や先生から見張られている」となると後ろ向きですが、「自分の意思で、仲の良い友人、勉強仲間、ライバルなどと、お互いに見られている状態にする」のであれば、とても前向きです。
何より、つい途中で触ってしまいがちなスマートフォンでも、こうやって撮影に使うと、その間は触ることができないという、二重の意味で便利なところもあります。(むしろ、こちらのほうがメインかもしれませんね)
スマートフォンを安易に買い与えたり、好き放題に使わせたりには反対ですが、どうせ与えたのなら、こういう使い方も試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年7月28日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日