教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、インターネットリテラシーに関する記事です。
中学校、生徒に「SNSのパスワード」提出させる 練馬区が謝罪 – 弁護士ドットコムニュース
東京都練馬区の中学校で、学校側が、生徒の利用するSNSのパスワードを書かせた書類を提出するようもとめていたことがわかった。練馬区教育委員会は12月3日、個人情報の不適切な取り扱いがあったとして謝罪した…
当然のごとく炎上してしまい、各方面から散々な言われようです(苦笑)
パスワードを提出させることも、そもそも書面に残すことも、どちらもすべきでないのはネットリテラシーの初歩中の初歩ですからね。
学校が子供に教える機能が無いどころか、学校には子供に教える資格が無いのではとすら思えてくる事件です。
ただ、このシートを作った教育委員会の意図は分かるだけに、少し同情します。
家庭で子供に初めてスマートフォンやSNSを与える際に、どういったルールを決めて渡せば良いのか分からないという保護者もいます。
これは、そういった方々に向けて、家庭で簡単に使えるマニュアルのようなものとして用意した、善意から出たもののような気がします。
実際に、何の準備もせずにそのまま無制限で渡すことを考えたら、これにしたがって家庭内でルールを決めるほうが、はるかに良いですからね。
ただ、問題を大きくしたのは、教育委員会のそういう意図を、中学校の側が受け止めずに、パスワードを書かせた状態で学校に提出させてしまったことです。
実際に、回収したのは複数ある中学校のうちのたった1つのようですから、この中学校があまりにお粗末だったというところでしょう。
普通に考えて、パスワードを提出させるなどというのはあり得ないわけで、それを「あり得る」と感じてしまったところに、その学校と先生たちのネットリテラシーの低さが見て取れます。
とは言え、そもそもパスワードを書面に残すこと自体がNGだというのは変わりません。
たった一言、シートのほうに「ここには直接書き込まずに、親御さんに伝えましょう」と付記しておけば、子供が書き込むことも、学校が提出させることもなかったでしょう。
授業だったら、そういう誤解を与えやすいプリントを作るのは、完全に指導力の低さの証明ですから、教育委員会のほうにも問題が無いとは言えません。
なお、その後の通知を見る限り、そもそも「書面に残すこと自体は正しい」と思っているようですから、やはり問題は根深いですね(苦笑)
まずは教育委員会や学校の職員(先生)のほうから、ネットリテラシーの勉強が必要かと思います。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。