教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、発達障害に関する記事です。
発達障害って、なんだろう? | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
発達障害は、広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)、学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障害です。発達障害のある人は、他人との関係づくりやコミュニケーションなどがとても苦手ですが、優れた能力が発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。発達障害の人たちが個々の能力を伸ばし、社会の中で自立していくためには、子供のうちからの「気づき」と「適切なサポート」、そして、発達障害に対する私たち一人一人の理解が必要です。
発達障害に関する、政府広報オンラインのページです。
発達障害のまわりには、トンデモと呼ばれるような非科学的情報も少なくないだけに、ここならわりと安心して読めるのではないでしょうか。
早く気づくポイントや相談場所など、記事内を参照してくださいね。
なお、用語について少しだけ補足して書いておくと、発達障害には代表的なものとして次の3つがあります。
- 広汎性発達障害(PDD)
- 注意欠陥多動性障害(AD/HD)
- 学習障害(LD)
ページ内にあるように、これら以外にトゥレット症候群や吃音(症)も含まれます。
また、広汎性発達障害(PDD)の例としては、自閉症、アスペルガー症候群、レット症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害などが挙げられています。
実際には、自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群を別々のものではなく、あいまいな境界を持ちながら連続しているものとして捉える「自閉症スペクトラム(ASD)」という呼び方もあります。
一方、注意欠陥多動性障害(AD/HD)についても、書かれてはいませんが、不注意優勢型、多動・衝動性優勢型、混合型という分類もあります。
重ねて、学習障害(LD)についても、読字障害(ディスレクシア)、書字表出障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)などといった分類があります。
カタカナの専門用語やアルファベットを使った略称が頻繁に出てきてややこしいですから、よろしければ軽い覚書にどうぞ。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年7月28日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日