教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、大学の講義に関する記事です。

 

一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは

大阪大学でエリート学生を釘付けにした「非常勤講師」がいる。授業は学部問わず全学生が受けることができる、共通科目の「日本国憲法」だった。朝8時50分と、アルバイトや飲み会に明け暮れる大学生にとっては早すぎる開始時間の授業だったにもかかわらずだ

 

 

高校までと違って出欠の緩くなる大学では、朝一番の講義は敬遠されがちです。

それにも関わらず、講義室が満員になるほど人気の講義・・・ということで気になって記事を読んだのですが、その秘訣(?)は恋愛相談だそうです(笑)

伝説と呼ぶには大げさというか、ちょっと残念な感じもするネタでしたが、これはこれでとても良い試みだと思います。

 

授業と関係ない雑談が、生徒の出席率や参加意欲にも関わってくるというのは、小中学生でも変わりのない事実です。

また、教育という広いくくりで見れば、この年代の生徒たちにとって恋愛に関する正しい知識はとても有用なものですしね。

やや邪道という印象を受ける人もいるかもしれませんが、少なくとも生徒の興味を惹くために何の工夫もせず、何も手を打たずにただ漫然と不人気の講義を続ける先生よりはずっと良いでしょう。

それに、最後のところで本題の憲法につなげているのはうまいところで、一見すると全く関係ない雑談でも、こうやってその日の学習内容にうまくつなげてくれると、授業にもスムーズに入っていけます。

 

そういう意味では、つまらない授業しかできないでいる先生は、これを真似してみるのも良いと思います。

ただ、記事内で実際の授業(?)例も載っていますが、先生にトーク力が無いと同じことをするのは難しそうですね(笑)

それでも、恋愛相談とは違う切り口(自分の得意なテーマなど)であれば可能だという人も増えるはずですから、後はやり方と工夫次第でしょう。

大学の講義にそれを求めるのはどうかという面もありますが、小中学校くらいの授業だと、もっとそういう工夫がされても良いのかもしれませんね。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。