教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、不登校に関する記事です。

 

小中学生「相談せず不登校」4割 文科省、経験者2000人調査 | 共同通信

文部科学省は6日、不登校を経験した小中学生へのアンケート結果を公表した。学校を休むことについて相談し…

 

 

不登校の相談相手の半数は家族で、残りの半数近く(約4割)が誰にも相談しないという結果ですね。

家族の割合がこれで高いと言えるのか低いと言うべきなのかは分かりませんし、そもそも登校することが正しいという前提に立った調査に意味があるのかという話もあるところでしょう。

しかし、そういった難しい話は横に置いて、もっと単純に、家族に相談できない子供が、家族には相談できない・・・となった時、他に相談できる相手が誰もいないということですよね。

そんな困った時に、先生やスクールカウンセラーが候補に出てこないというのは、とても悲しいところです。

 

ちなみに、詳しい数字を挙げると、小学生で「学校の先生:13.3%」「保健室の先生:7.7%」「学校にいるカウンセラー:8.0%」「友達:7.6%」という数字になっています。

中学校になると、友達の割合が高くなりますが、おおよその数字はほとんど同じですね。

これを見ると、保健室の先生が今でも健闘しているのだなと感じる一方で、スクールカウンセラーは意味があるのか?という気もしないではありません。

一応、友達と同じくらいですから、相談の選択肢が増えているという点では意味があるのかもしれませんが、果たしてかけたコストや労力と見合うのか・・・。

他にも、いろいろと考えさせられることの多い調査ですが、元の結果が気になる方は、こちらの文科省のサイトにある公式資料(不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書)を参照してくださいね。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。