教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、通信制高校に関する記事です。
通信制高校、文科省が抜本改革へ 対面授業を導入、監督強化も | 共同通信
文部科学省は、不登校経験者の生徒が増えるなど状況が変化している通信制高校の制度を抜本的に見直す方針を…
コロナ禍により、在宅通学やオンライン授業を求める声が高まっているため、通信制高校を強化するのは自然な流れでしょう。
それに、ここのところ不祥事も続発していますから、しっかりとしたチェック機能を持たせるべきなのも当然の話です。
しかし、せっかくの通信制なのに、対面授業の義務付けとは・・・コロナの感染対策も含めて、完全に逆行しているような気がするのは私だけでしょうか?
不登校やコミュニケーションが苦手で通信制を選択する生徒もいますし、通学するだけの金銭的余裕が無い家庭もありますよね。
それなのに、対面授業を増やせば、それだけ負担が増すわけですが、果たしてどこまで利用者のことを考えているのでしょう。
自宅学習へのサポートをするために対面授業が必要ということのようですが、それが全くできていない今の学校の指導もある中で、対面授業という形にすることでうまくサポートができるかどうかも怪しいです。
何ともひっかかるところの多い方針ですが、改悪になることのないよう、現実に即したより良いものになることを願います。
The following two tabs change content below.
楠木塾長
かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。