教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、自己肯定感に関する記事です。

 

自然・文化体験多い小学生、高校生で自尊感情高まる 文科省調査:朝日新聞デジタル

 小学生のころに自然や社会、文化的な体験を多くした高校生は自尊感情が高い――。そんな調査研究報告を文部科学省が8日、発表した。家庭の収入水準が違っても同じ傾向だった。文科省は「体験活動が子どもの成長に…

 

 

自尊感情は「self-esteem(セルフ・エスティーム)」の日本語訳で、自己肯定感の呼び方のほうが耳慣れた方も多いかもしれませんね。

小学生の頃に自然体験、社会体験、文化的体験を多くしていると、高校生になった時に自尊感情・自己肯定感が、高くなるという研究結果の報告です。

 

これについては、ずっと昔から経験的に言われてきたことですよね。

体験の幅が広いほうが、興味関心や成功体験を持てる幅も広がるわけですし、「勉強は駄目でも、これならできる」という種類の自信を持てる可能性も高まりますよね。

逆に、勉強だけに特化してしまうと、その勉強がうまくいかなくなった途端に「自分には価値がない」「自分は駄目だ」と低く自己評価してしまう可能性は高まります。

当たり前と言えば当たり前の話ですが、それが科学的に実証された(かもしれない)ということですね。

 

もちろん、体験の種類や質も関係するでしょうし、その子との相性などもあるでしょう。

それでも、柔軟な感性を持つ子供のうちに、体験の幅を広げておくことは、大きなプラスになるはずです。

日本は諸外国に比べて自己肯定感の低い子供が多いという調査結果が恒例行事のようになっていますが、そちらの改善にもつながりそうな報告です。

特に、家庭の収入が教育効果の全てを決めてしまうような論調も強い中、そこにも影響しなかったという点は非常に有用ですから、全ての家庭で積極的に取り入れていけると良いですね。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。