教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、夏休みの宿題に関する記事です。
夏休み最終日に完成した自由研究 斬新な「自由」の宝庫:朝日新聞デジタル
夏休みも残り少なくなると、自由研究に焦り始める子も多いのではないでしょうか。2年前の夏、それを逆手にとって、とても話題になった自由研究があります。取り組んだのは、岩手県久慈市に住む小学6年生(当時)…
記事タイトルにも書きましたが、自由研究のタイトルが「宿題をさいごの日まで残しておいたときの家族と自分の反応」だそうです(笑)
面白かったので、つい取り上げてしまいましたが、まさに小学生らしい自由な発想の研究ですよね。
怒る家庭、一緒に焦る家庭、超然と放っておく家庭・・・などいろいろかと思いますが、そういった反応を得ることが「残った宿題(のうちの1つ)」をやることになるというのが余計に面白いところです。
日記の続きが気になるところですが、有料記事のせいで見れないのが残念ですね。
・・・ということで、記事の続きは不明ですが、日記の続きはこちらにありました。
続きどころか、最初のほうからポイントどころは全て載っています。
なかなか文才があると言いますか、あちこちにジョークがきいていて、とても面白いです。
同じく宿題をやってなくて焦る弟の反応が、
2日前「かれも、まったく宿題をやっていない。大丈夫だろうか。」
最終日「夜:帰って来た弟は、泣きながら宿題をやっている。もしかすると、この研究はぼくがやらなくても弟を研究すれば、結果が、分かったんじゃないだろうか。」
などなど、家族の反応ごとにそれぞれオチまでついていて、秀逸です。
ほっこり笑いたい方はどうぞ(笑)
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- メールマガジンの登録失敗 - 2022年10月1日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。