教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、プールに関する記事です。

 

排水弁開いたままプールに給水 水道料金は調査中 大阪市教委

 大阪市教育委員会は8日、市立弁天小学校で8月24~31日、プールの排水弁が閉まっていない状態で給水を続けていたと発表した。無駄になった水の量や水道料金は調査中だ。 市教委によると、8月24日にプール…

 

排水弁を開いたままで給水とは、無駄なことの例えによく使われる話を、実際にやってしまったわけですね。

しかし、水を入れてもたまらないままのプールがあったら、普通は故障しているのではないかと疑うでしょう。

それがないということは、水を入れたままにしていたこと自体を忘れていたのでしょうか。

 

調べてみたら、どうやら昨年に改修工事を行った際、一時的に水がたまりにくかったことがあったようで、今回もその関係かと思って様子見を続けたようです。

しかし、全開で給水したまま、1週間も満水にならなければ、どう考えてもおかしいわけで、よくそこまで「様子見」を続けたものです。

いじめなど早急に手を打つべき問題があっても、平気で様子見を続ける鈍感な先生たちも多いですから、さもありなんと思ってしまうのは悲しいところですが・・・。

ちなみに、同様のミスが他の学校や公共施設でも起きているとか。

失った水の量と水道料金は調査中とのことですが、数十万から100万円以上した例もあるようですから、今回もそれくらいしそうですね。

果たして、今回は誰が責任を取るのでしょうか・・・。

 

しかし、プールをなくそうとする動きが大きい中、こういったトラブルがあると、ますますプールは減っていきそうです。

今回は完全に教員のミスですが、普段の教員の仕事にプールの給水まで含められるとしたら、それはそれで負担が大きいですよね。

都会の場合は、近くのスイミングスクールなどを借りるところも出てきていますが、今後ますます増えていくのかもしれませんね。

 

ちなみに数学の関数では、タンクなどに上から給水しながら、同時に下から排水もするという問題が出ることがあります。

「排水しながら給水するような無駄なことは、現実にはしませんが・・・」と前置きをつけたくなる問題ですが、今回のニュースはこれを現実にしたものと言えそうですね(笑)

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。