教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、読書感想文に関する記事です。
小学生の夏休みの宿題、楽しいのは「自由研究」で、大変なのは「読書感想文」=「進研ゼミ小学講座」調べ=
夏休みの宿題として人気が高いのは、昔から定番の自由研究でした。
一方、不人気なのも、昔から定番の読書感想文だそうです。
そんな読書感想文に、テンプレートが登場です(笑)
こういうのを見ると、ほしいなと思う人と、そういうズル(?)はすべきではないと言い出す人がいるわけですが、私は前者ですね。
なぜなら、自分が小学生の時に「読書感想文の書き方」を1度も習ったことがなく、毎年書かされる度に書き方が分からなくて苦労したからです。
いつ書くかも分からない作文の書き方は授業で習うのに、どうして毎年必ず出すことが決まっている読書感想文は、書き方を1度も教わらないのかと不思議に思っていました。
それこそ「書き方を教えるとみんなうまくなって、コンクールが成立しなくなるから?」と考えたこともあります(笑)
自由に書ける子にまで無理に与える必要はないですが、書けなくて困っている子には、そもそも学校でこういったものも用意してあげてほしいですね。
The following two tabs change content below.
楠木塾長
かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。