教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、SDGsに関する記事です。
自然環境保護のためにプラスチック製ストロー(プラストロー)の廃止が進んでいますが、いよいよ給食にもです。
代わりに紙ストロー・・・だと、資源を使う点では同じですが、どうやら直接口をつけて飲めるタイプのパックが採用されるようですね。
まずはSDGs推進校で試行し、次は市内全域に広げるということですが、さらにいずれは全国的に広がっていくのでしょうか。
もちろん、プラスチック製ストローへの置き換えそのものや、新しい牛乳パックのデザインに対しては賛否があるかもしれません。
しかし、マイクロプラスチックによる自然環境への悪影響が、世界的に深刻な問題となっています。
そうした地球規模の問題を教わるのも学校という場所ですから、給食というまさに身近で感じることのできるあたり、良教材と言えるかもしれませんね。
The following two tabs change content below.
楠木塾長
かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
- メールマガジンの登録失敗 - 2022年5月8日
- 学力別に見た中学生の塾選び - 2022年4月30日