教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、不登校児専門中学校に関する記事です。
ついに、不登校児専門の「公立」中学校が生まれました。
民間のものならたくさんありますが、公立で設立されたというのは、本当に素晴らしいですね。
珍しく地元岐阜県からのニュースでしたが(笑)、これはお世辞や欲目抜きに、ぜひとも全国に広がってほしい取り組みです。
正直、よくぞこれを公立中学で実現できたなと思うくらいの仕組みで、塾に近いと言いますか、塾でもこうはなっていない革新的な学校と言って良いでしょう。
唯一残念なのは、定員がたったの40名しか無いところです。
もちろん、ケアが大変なはずですから、多人数を受け入れるのは難しいでしょう。
しかし、120家族もの参加があったことも考えると、やはり広がっていってほしいものですね。
そして、開校除幕式で行われたスピーチもなかなか素敵です。
いま学校現場は、たくさんのことを要求されています。グローバル人材、スーパーサイエンス、SDGsさらにプログラミング。これを全部できたら、スーパーマンにしかならないですよね。そんな大人は町の中に何人いるのでしょうか。
本当にこのとおりで、だからこそ子供たちは親や先生の言葉の胡散臭さを感じ取りもしますし、反発や反抗もするわけですよね。
学校がやるべきことは、子どもたちの学びの機会を奪わないことです。子どもたちが学びたいと思ったときに、学べるような環境を用意することだけが唯一、学校に課せられた使命です。学びを嫌いにさせるのはもってのほか、絶望しそうになったときに学びを諦めない、そんな子どもたちに育つ場所が学校なのだと思います。
さらにこう続くわけですが、本当に「学びを嫌いにさせる」学校がいかに多いことでしょう。
この基本ができてもいない状態で、いろいろと新しいものを詰め込むのは無理がありすぎるわけですが・・・学校も詰め込みたくて詰め込んでいるわけではないところが痛いところですね。
結局は、政治家や企業や文科省の思惑だったりも含めた、教育行政全般の問題となってくるわけですが、まずはこの学びの場としての基本にしっかりと立ち返ってくれることを切に願います。
何はともあれ、こうした取り組みが続くかどうかは、今後の成り行きにかかっています。
いろいろと障害も多いとは思いますが、今後のモデルケースともなれるくらい、うまく進むと良いですね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。