教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、東京福祉大に関する記事です。

 

 

かつて大問題になった東京福祉大ですが、再び脚光(?)を浴びています(苦笑)

強制わいせつ罪で実刑判決を受けた人間が、もとどおり大学の総長に復帰できてしまうというのは、本当にひどすぎる話ですね。

大学がこれですから、小中学生の先生が、わいせつ行為で教職員免許を失っても、3年経てば免許を再取得して再び教壇に戻れてしまうのも、ある意味で納得です。

 

ちなみに、どうにか進むかに見えたわいせつ対策の法改正は、ちゃっかり断念されました(苦笑)

 

「内閣法制局が、個人の権利制限につながるとの見解を示した」ということで、なぜか加害者の権利を守ることに必死のようです。

被害に遭う子供たちの権利はどうなるのかという話で、内閣法制局の方々は実際に自分や自分の家族が被害者になりでもしないと、痛みが理解できないのでしょうか。

もしかすると、制度を作る側の人達に、自分たちがかつて加害者だった心あたりがあるからかもしれない・・・などと、穿った見方もしてしまいます(苦笑)

いずれにせよ、わいせつ教員たちを守りたい勢力があるらしいのは、本当に残念です。

 

どちらのニュースも、教育改革のはるか以前のレベルの話ですね。

これだけだとあまりに救いがないため、もう1つだけ追加です。

 

 

今頃になって懲戒免職にしても遅すぎますが・・・被害者の方の主張が認められたことは本当に良かったです。

そして、他にも被害に遭った生徒がいたかもしれないと思うと、もっと早く判断してくれていればと思わずにはいられません。

それでも、逃げ通すこともできたはずなのに、あえて異例の処分をした上で、非を認めてしっかりと謝罪をした今の市教委には、あまり非難はしないでおきたいですね。

 

現実には、わいせつ事件で問題を起こした先生でも、わりと簡単に復職できてしまうのが今の学校です。

せめて有罪判決を受けた教師を懲戒処分にすることが「異例」とならない環境になってほしいものです。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。