教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、信頼できる情報源に関する記事です。
前回調査で最も多かったのは「テレビ」でしたが、46.3%から31.7%に減少したそうです。
一方、「ニュース系サイトやアプリ」が、前回の29.0%から37.6%に増加し、最も多くなりました。
スマートフォンを持つ学生が増えて、身近に利用しやすくなったのに加えて、テレビの利用度や信頼度が低下しているのもあるのでしょうね。
同じく、スマートフォンにはつきものの「SNS」も、16.3%から23.4%と順調に増加しているようです。
しかし、ニュース系サイトやアプリを、だいぶ前から実際に利用している身からすると、これはこれで危うい傾向だなと思います。
最近のテレビが発する情報の劣化と胡散臭さは言うまでもないですが、ニュース系サイトやアプリでも、かなりの割合で「ウソ」や「フェイク」が含まれています。(もちろん、教育以外も含みます)
ウソとまではいかなくても、情報として怪しいものも多いですし、正反対の主張もあるのに、わざとそちらを取り上げていないようなものも少なくありません。
ネット上では、ページビューがそのまま収入につながる仕組みがあるため、正確性よりも話題性を優先しがちであり、真面目で慎重な内容や、誠実だけど面白みに欠けるタイプの内容が埋もれがちというのも否定できないでしょう。
玉石混交なはずのヤフーニュースを、全て正しい情報だと真に受けている人も世の中には少なくありません。
重要性の高い医療ら健康はもちろんですが、教育や子育てについても、情報を見る目を磨きつつ、正しい情報源を少しでも多く手にして、間違った情報に踊らされないようにしていきたいですね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。