教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、小学生プログラミングコンテストに関する記事です。
10歳がSDGsをテーマとした教育アプリを開発するだけでも驚きなのに、AIによる画像認識まで利用してあるとは、ますます驚きです。
ベルマークやマタニティマークなど、SDGs(持続可能な開発目標)に関連するマークをカメラで読み取って集めるゲームアプリということで、まさに時代に沿った(先どった?)アプリですね。
しかも、むやみにただマークを集めるのではなくて、ゲーム内の子供たちが抱える悩み(例:赤い眼鏡をかけた子供は「教育はお金持ちの子供だけのものかな?」という疑問を抱いている)に対して、関連するマークを読み取ることで、その子の問題が改善する(例:ベルマークを読み取ると、その子供は「貧しい子にも教育できる先生になってみせるわ」と話し、笑顔になる)という、子供はもちろん、大人でも普通に楽しめてしまいそうな見事な内容です。
プログラミングの世界なら、小学生でもこれくらいできてしまうという可能性と共に、小学生でここまでできてしまうと、将来に末恐ろしいものを感じてしまいますね。
なお、今回の大会ではコロナウイルス感染拡大の影響で、社会的意義のある作品が多かったそうです。
正しい手洗いについて学べるアプリ、ソーシャルディスタンスを確認できるARアプリなどがそれですね。
また、人類が地球を脱出する宇宙ゲーム、お気に入りの犬のぬいぐるみを3Dモデリングしたゲームなど、ある意味で小学生らしい(?)アプリもあったようです。
大人顔負けの作品たちに、頭の下がる思いでいっぱいになるトピックでした。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年7月28日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日