教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、ゲームカレッジに関する記事です。

 

イオンの中のゲームコーナーでおなじみの「イオンファンタジー」が立ち上げたオンラインスクール事業です。

しかも、プログラミングやゲームの作り方などを学ぶのではなく、あくまでもゲームで遊ぶことを通じて学ぶという、何とも新しい形ですね。

具体的な中身がどんなもので、今後どうなるかは正直分かりませんが、本当にゲームで学べるようになれば、参加したいと思う子供たちも増えるかもしれませんね。

ゲームが習い事になるというあたり、時代や世相を移す動きだなとしみじみ思います。

 

ただ、こうした教育へのゲームの有効活用が広がる一方で、教育や子育てを妨げてしまう、ゲーム依存症の広まりと激化の問題もあることは忘れたくないですね。

ゲーム自体は毒にもなれば薬にもなるもので、問題集や参考書やパソコンと同じく、いわばツールの1つであり、結局は使う側の使い方次第です。

ただし、ゲームの場合で1つ注意が必要なのは、その使い方を子供の自主性に委ねきってしまうのは絶対に駄目なことです。

少なくとも、依存しやすいタイプの子供に対しては、親御さんや周囲の大人がしっかりとコントロールしてやることが必要不可欠です。

 

何はともあれ、プラス面は有効活用し、マイナス面は避けるような付き合い方をしていきたいですね。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。