メールマガジン「週刊 楠木塾」の読者からいただいたメッセージ

鶴亀様から、正会員向けメールマガジンにお寄せいただいたメッセージです。
いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

こちらでご紹介と、簡単な御返事をさせていただきますね。


 

早速の懇切丁寧なお返事、誠にありがとうございます。あまりに丁寧で、恐縮しつつ読ませていただきました。

それに正会員ページを読むにつけ、参加させていただいて本当によかったとしみじみ感じ、塾長様に感謝感謝の日々です。

早速参考にさせていただいて、春休みの5日間で「受身、現在完了」「円、相似」を先取り学習しまして、やれるもんだなと確認できたことは本人にとって大きな収穫だったと思います。

なにをいつどうやるかは自分で考えるから口を挟まないで欲しいと言われ、じゃあ参考意見だけは提示させてねと折り合いをつけております。
正会員の「定期テストよりも大切な対策」における「明らかに嫌いという態度をとってくる先生」に関する記述で、すっかり塾長様のファンになった娘ですので、「楠木先生が正会員ページで・・・」という言葉で耳を傾けてくるので本当に助かっております。

さて、やっと本題に。
自分でも教材名のところは二つは丸解りなので塾長様も返事に困られると予想しましたが、お笑いいただけてよかったです(笑)。
地理のほうはゆっくりですが感心しながら楽しんで進めています(学校の授業が歴史中心で地理はやっつけぎみでひどかったそうです)。

夏期講習、土曜特訓にいただいたアドバイスで、娘は自分に一番足りないものは緊張感なので(どの舞台においても緊張するところを私も見たことがありません)受験意識を高めるために行くと決めたようです(今も明日の課題テストの勉強をしながらずっと歌を歌っており、緊張のかけらもありませんが)。
体験授業を受けて慎重に塾を選びたいと思います。

その他、多数のアドバイスを誠にありがとうございました。充分なお返事をいただけましたこと、大げさだとお笑いになるかもしれませんが、幸せを感じております。

またこれからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

塾長からのお礼とメッセージ

あまりに丁寧とのご評価をいただき誠にありがとうございます。
私としてはいつもと同じ丁寧さで書いたつもりでしたが(笑)、良い方向で期待を裏切れましたなら幸いです。

さっそく正会員ページも参考にしていただけたようで、お子さんに合わせた学習が導入できているようですね。骨太の「受験戦略」に基づいた、ご家庭だけではなかなか発想しづらい勉強法や手順があることがお分かりいただけたと思います。もともと勉強熱心でお詳しい鶴亀様ですからより一層、有効にご活用いただけることと存じます。

もちろん、個々の生徒の状況に合わないやり方は大変なことになりますから(笑)、他の読者の方は安易な先取りをすることの無いようにお気をつけくださいませ。

お子様への関わり方もほど良くされておいでのようですね。過保護や過干渉になってしまうと、反抗期を呼んでしまう心配もありますが、それ以上に「自立的に学力」を育てませんからね。一方で、完全に任せっきりにしてしまうのは単なる「放置」ですから、これもまた良くありません。成績の良いお子さんの場合は、自主性を重んじつつも、大事なところをピンポイントでアドバイスをするような関わり方が有効です。そういう意味でも、上手に折り合いをつけておられることと存じます。

また、直接やりとりもしていないのにファンになっていただけたのは嬉し恥ずかしですが(笑)、そういうあたりも塾や家庭教師を利用するメリットですから、お子さんへの提案にお役立ていただけているなら私としても幸いです。

教材名は確かに困りましたね(笑)
個別の教材名や塾名について、情報提供をすることはあっても、その是非をコメントすることは避けていますから、一般公開する際には、さすがに伏せさせていただきますね。また、学校の授業については、お子さんが言うように、先生によってかなり偏りがありますよね。単元ごとの偏りも多いですが、年度末の内容のやっつけ具合もかなりひどいものがあります(苦笑)
そのため、そのあたりを補うことは、上位校を目指す場合ほど大切になってくるわけですが、そこは私がご指摘するまでも無く上手に進めておられるなと思いました。お見事ですね。

「緊張感」についてですが、どんな場面でも「緊張しない」と言うのは素晴らしい長所だと思いますよ。それはそれで大事にしていってくださいね。
ただ、勉強について言うと、それだけ大きな「負荷」がかかっていないのもあるのでしょうね。おそらく、たかが課題テスト程度では、お子さんには負荷とは呼べないでしょうから(笑) 「緊張感」という観点も重要ですが、「負荷」という観点も日々の学習に取り入れていけると、一段上のレベルが目指せるようになると思いますよ。

また、受験意識の観点で言いますと、よほどモチベーションスキルの高い先生がいない限りは、塾の指導や教材よりも、生徒の質や雰囲気などの環境のほうが重要ですから、特にそういう点を体験授業で見るようにしていただければと思います。

大げさなのか、お世辞も入っているのかはともかく、幸せを感じていただけたのは私にとっても幸せです。ご丁寧な御返事を誠にありがとうございました。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。