メールマガジン「週刊 楠木塾」の読者からいただいたメッセージ
ははさる様から、メールマガジンのご感想をお寄せいただきました。
大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
いつも深い内容に驚きながら読ませていただいています。
今回なごやさまからのご相談に「まさに知りたかった事」と思いました。毎度おなじみやる気スイッチのとお返事されていましたが、本当に親としてはやる気が欲しいところ。
我が家の息子中1は 宿題は提出に困らない程度にわかる所だけさっとやる、塾にはきちんと行く、成績は5段階で4~5.決して悪いほうではありません。
しかし家ではゲームをしてごろごろして自分から勉強する姿はありません。
テスト前でも教科書を持ち帰らないためテスト範囲がわからず、親が推測してやらせています。また親がついていないとやりません。
そろそろ自分でやってほしいと提案し、「それで一切勉強しないで試験をうけるならそれでもよい」と言ったところ「それは困る」と言い出しました。意外でした。
今後どうしようかと思っているところです。
塾長からのお礼とメッセージ
深い内容と言っていただき、誠にありがとうございます。
いつも書いていると、それが普通になってきて、マンネリ化してしまいそうですが(笑)、いつまでも発見を持ってお読みいただけるように、頑張って配信して参りますね。
やる気に関しては、本当に悩ましいところですよね。
親御さんも悩みは深いと思いますが、現場の先生たちの多くも、非常に頭を悩ませている点と言えるでしょう。
やる気スイッチは、コツを掴むとそこまで難しくなくなってきますが(笑)、やはり「親の立場」でするのは、我々指導者の立場でするよりも、圧倒的に難しいです。
だからこそ、指導者の立場である我々が、そこのところで少しでも力になれるように、技術を磨いていく必要があると思っています。
そういう意味でも、身近で力のある先生と巡り会えるご縁と幸運を願っておりますね。
ところで、お子さんの状況としては、全くやる気が無い状態よりは上の、最低限のやる気は持っている状態かと思います。
ただ、テスト前に教科書を持ち帰らないなどは、自主性や自立心の話も含まれますから、やる気の有無だけでは考えないほうが良いですね。
例えば、やる気があろうと無かろうと、「待っていれば親がやってくれる」と思っていると、決して自分からやろうとはしないですから(笑)
(ちょうどそのあたりが「一切勉強しないで・・・」「それは困る」のやりとりに表れていますよね)
今後どうすべきかについても、成績も良いようですから、「親が推測してやらせている」あたりについて、推測する「必要性」と「やり方」の部分から教えていけば、できるようになる可能性は高いでしょう。
もちろん、細かく言えばいろいろあるところですが、お子さんくらいの学力の場合は、自立的に学ぶ力を育ててやれば、それがやる気の向上にも直結しやすいですから、その線で進めていかれると良いと思いますよ。
引き続き、メールマガジンなどお役立ていただけましたら幸いです。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。