教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、部活動に関する記事です。

 

 

中学校の部活動が、学校教員の業務から外されることになる・・・かもしれません。

これを単に規則で「関わらなくても良い」とするだけだと、全く意味が無い変更なのですが、地域の仕組みづくりからするということですから、実現すれば一定の効果が見込めます。

 

先日も、休日の部活中に、自家用車で送迎をしていた先生が処分を受けたというニュースがありましたが、その理由が「休日の練習試合などは公務外(職務命令ではなく自発的な取り組み)となるから駄目」という内規の存在でした(苦笑)

「だったら練習試合をするなという話か?」となるわけで、こんな実態に全く即していない状態があったとすれば、処分されるべきは先生たちよりも、その状態を放置し、先生たちをそう追い込んだに等しい教育委員会のほうでしょう。

そもそも、休日の部活動は、そもそも時間外手当も出ていない状況で、先生たちがサービス残業として行っているのものなのに、公務内と公務外とで分けるのも変な話で、全く道理が通りません。

もとを正せば、ここのところに行き着きますし、部活動は他にもいろいろと問題が多すぎますから、ぜひとも抜本的に改善してほしいですね。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。