教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、反抗期・思春期男子の対応法に関する記事です。
別に新しい本というわけではなく、昔からある内容ですよね。
読む子は早いうちから読んでいますし、逆に読まない子はいくつになっても読まないです。
とりあえず、こういった本やテクニック自体の良し悪しは、ここでは触れません。
ただ、記事内にある「まほうのコトバ、『さしすせそ』」(さすが、知(し)らなかった、すごい、センスいい、そうなんだ)」は、確かに納得です。
特に、思春期男子・反抗期男子には効果的ですから、息子との会話に困っている親御さんは、少しだけ取り入れてみるのもありかもしれません(笑)
ただし、こういったテクニックは要するに入口のところの話で、円滑な会話の取っ掛かりを作ったり、話のしやすい関係を作ったりというところまでです。
そこから先は別のテクニックなり、テクニックだけではどうにもならない部分だったりが重要になってきますから、反抗期の子供へのアプローチという点では、もっと広く・深く学んでいきたいですね。
関連記事
The following two tabs change content below.
楠木塾長
指導歴20年以上のプロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行う。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年11月18日
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日