piroママ様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。
いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
主人は5年生に反抗期をむかえ、両親とも口をきかなかったそうです。
そんな主人は息子をみて 反抗期だったころのオレと同じ目をしている といい、今はあえて見守り隊に徹しているのか口をききません。(息子から 声をかけてこないからという理由もある様ですが)
主人は、口癖のようにオレがいわれていやだった事として「あなたならできる」「やればできる」だそうです。
だから息子にはチヤホヤした褒めごとは言わないいいきります。中学生になっても 小さな進歩への褒め言葉はいいのでしょうか。
毎日 問題可決のない日々を元気に乗り切れるよう 塾長のメッセージを読み 心にため込んでおります。
男の子の反抗期や思春期に関しては、女性である母親には感覚的に分からない部分も多いですよね。
ただ、男性ならば分かるかと言えばそうとも言い切れず、やはり人にはいろいろなタイプがありますから、自分と違うタイプの子供だと分からないことや的外れになることは普通にあります。
お父様は自分の体験をもとに信念を持ってされているでしょうから、それはそれで1つの正解だと思いますが、それが本当にお子さんにも合うのかは、ここでは分かりません。
実際に、適切な言葉がけは子供によって大きく変わります。
ちやほやした褒め方で調子に乗ってしまう子供もいますし、信頼できないと感じて全く無視する子供もいます。
ところが、逆にちやほやされるくらいのほうがやる気になる子供もいますし、大げさなくらいに褒めてようやく「普通に褒めてもらった」と感じるタイプの子供もいます。
ある対応が必ず正解とは言えない世界ですが・・・(続きは省略)
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。