こちらへのメールの返信は
大変ご迷惑と思いましたが中3の娘ですが、少し変わっていて
どこに相談したら良いのか。。
お時間がある時で結構ですので
どうかご指導頂けたらと思い
宜しくお願い致します。

元々、頑張ることが嫌いで
面倒臭がり、頑固で少し幼稚な部分が多い子です。

美意識が強く
小6の頃から自分で茶髪にしたり
化粧をしたり、宿題もしない
毎日遅刻、授業中も寝ている状態でした。

中学生になり自分でも改めようという
気持ちもあったのか
吹奏楽部に入部
塾にも行きたいと言いだし
生活態度は少しずつ改善されて行きました。

しかし、塾はやはり勉強癖がついておりませんので、直ぐ辞めてしまいました。
学校の課題はおろか、テスト勉強すら全くやらない状態の中1を過ごしました。

こんな感じの子ですから
私立高校へと考えておりました。

中2になり、イジメやトラブルに巻き込まれるなど問題もあり、娘と初めて色々将来などについて話をしました。

もう一度頑張る気持ちも起こり
公立高校に行くと言い始めました。

しかし、塾では皆についてはいけないと考え
家庭教師を付けることにしました。
中2は先生も驚くほど生活態度、成績も向上しました。

中3になり吹奏楽部長にも自ら立候補。
このまま頑張るのかと思いきや
ハードな部活動
思春期の気持ちの揺れ
いつもの怠け癖から
家庭教師も辞め、また元の状態に。

先日後1ヶ月で部活も引退(10月20日迄)というこの時期に部を引退すると言い出しました。

部長という立場から
部を投げ出すこと、自ら立候補した責任
またこの時期ということもあり、
先生方も引き止めたり叱ったりの毎日。

だけど、辞めるのは仕方ないとして
最後に皆に一言無くてはならないのが
人としてと言う部分です。

それを娘は
責任とか意味が分からない
頭を下げる理由も分からない
辞めることは先生が皆に話したし
わざわざ自分がもう一度皆に言う必要は無い
と言い
色々例を上げて説明しても
このまま何も言わず辞めると言ってききません。

毎日支度に2時間かかります。
朝からシャワーをして化粧をして
ご出勤です。
先日は化粧もばれて
2人の先生に押さえられ
顔をティッシュで擦られ怒鳴られたと言ってました。

ネクタイが上手く結べない、髪が上手く決まらないと言っては遅刻することも。

公立高校へは行きたいが
しかしこのスタイルは崩せないという娘。

朝起きれない
全くやる気が無いというのなら
私も諦めるのですが

遅刻させない為に
風呂場に時計を置いたり
難しい時は私が車で学校まで送ってみたり。

いい加減にしろと
怒鳴ってみたり殴ってみたり

美に対して少し異常な気がします。
吹奏楽を辞める理由も
文化祭で変な顔で楽器を吹くのを
皆に見られるのが嫌というもの。

我武者羅に頑張る姿が
格好良いということは
口で言っても伝わらないものですよね。

せめて責任だけは最後まで果たして
気持ちを切り替え、自分の将来を考えて欲しいと思っているのですが。

 


 

いくつもの山を乗り越えながらやってこられたご様子で、親御さんとしても大変な中学校の3年間だったと思います。

特に中2におけるいじめやトラブルの問題は、本人にとっても親御さんにとってもつらい時期だったでしょう。

今もトラブルの真っ最中だとは言えますが、最も悪い時期を話し合いを通してうまく乗り越えられたことは素晴らしかったと思います。本当に良く頑張られましたね。

 

ただ、せっかく良くなった状態が元通りになってしまったことで、お子さんもそうでしょうが、親御さんもやりきれない思いが大きいと思います。

表現の端々に少し刺々しい部分があるのも、そうした背景を踏まえればしかたのないことかもしれません。

しかし、一番苦しいのはやはり生徒本人ですから、責めたくなる気持ちをぐっとこらえて(またはこうしたところで吐き出していただいて)、引き続き今できるサポートをされていってあげてくださいね。

 

  • 自分を飾ることの意味
  • 中3で崩れて元の状態に戻った要因
  • がむしゃらさを正しく伝えるには?

 

自分を飾ることの意味

さて、小6の頃から引きずっている化粧や自分を飾ることへの執着ですが・・・

 

※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。

正会員の方はバックナンバーをこちらからどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。