くまぷー様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
先生のブログや無料セミナーを、いつも楽しみに拝見しております。
私には中2の息子がおります。
反抗期は出たり引っ込んだりと本格的にはまだのような気が していますが会話もありますし、将来やりたいことがあるようなので、家族で応援しようと思っています。
実は、彼は理系に進みたいようなのですが、小学生の頃から算数アレルギーでテストで実力を発揮することができません。
ケアレスミスが多く、テストでかなり緊張するようです。
性格はマイペースですが慌てんぼうです。
本人は将来のために苦手を克服しようと頑張っています。
ちなみに塾に通っています。
先生には理解に時間がかかるが我慢強くやっている、精神的なものもあると言われています。
何かヒントをいただけると幸いです。
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
会話もあって、反抗期もひどくなく、将来の夢もあるとは素晴らしいですね。
ぜひ引き続き応援してあげてくださいませ。
さて、小学校からの算数アレルギー、テストで実力が発揮できない、ケアレスミス、緊張する・・・と、不利な条件が目白押しですね。
このような場合、こういったことが起こる「原因」を特定したいところです。
まずは、「できるのに苦手」なのか、「できないから苦手」なのかが最初の分岐ですね。
関連記事
The following two tabs change content below.
楠木塾長
指導歴20年以上のプロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行う。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年11月18日
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日