本人が危機感をもって自分から勉強をしないといけないと自覚して計画的に勉強していって欲しい

ぽかぽか天気様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。


 

はじめまして。よろしくお願いします。 子供は中学3年の男の子で一人っ子です。

自分で勉強を見ていたが、子供に任せたら成績が下がってしまった

いままで、勉強は私が見てきていたのですが(進研ゼミを使って英語と数学の予習と復習を週に2回)、反抗期もあって、自分でするからと中2の学年末テストは私を関わらせないようになりました。
その結果、とても悪い結果(220名中180番・・今までは150くらいでした)だったので本人と話をして私とするか塾に行くかの選択させた結果、塾に行くことになりました。

親が教えることに限界を感じて塾に入れることに

私も教えることに限界を感じていたので塾で今足りていないところは何かを専門的に見て欲しいのと受験対策として塾に行かせました。
いろいろと体験しましたが、システムがいいところは先生と本人の相性が悪く、決めたところは前年の10月オープンしたばかりで受験生を数人教えたくらいで不安でしたが、6人中5人が公立高校に合格でその他は私立だったそうです。

県立合格者のうち一人はうちの子より成績が悪かった子が10月から毎日塾の自習室を使いながら勉強して合格したと聞きました。
先生が導いたんですか?と聞いたら本人ががんばりました。僕達はサポートしただけです。
と言われて素人には塾が良かったのか本人のがんばりなのか判断がつかなかったんですが、わが子が体験したら「勉強が楽しかった、ここなら通える」と言ったのと、こちらのサイトで勉強したなかでも本人との相性が大事といわれていたので、いろいろ考えてこの塾(ナビ個別学院)に決めました。

塾で子供が自主的に勉強するのか? 自分から質問できるのか?

こちらの塾は週一は1教科数学にしました(数学が結果が出やすく自身がつくと他の教科も良くなっていくということだったので)、後は自習室を自由に使ってください、質問も先生の手が空いていればいつでも出来るということでした。
しかし心配は子供は塾に行けば勉強がわかるとばかりにそれ以外の日は勉強しそうにないタイプで自主的に勉強しようと思ってくれるのか、英語もつまずいているんですが、自分でわからないところを自分から質問できるのか?
自宅では進研ゼミを使っていきますが、今までも私がチェックしないとそのまんまで手をつけてなく自分から計画を立てられないタイプで、また現実逃避が多く宿題を後回しにするので、テスト前の勉強は宿題をこなすだけで時間がいっぱいで、本人はそれで勉強したつもりになってしまいます。
結果が悪くても何がいけなかったのか、どうすればいいのかがわからないと言います。
親から見てると本人は何をどう勉強したらいいかわからないのに、親が言うと聞く耳を持たず言うことは聞かないし、点が悪くても内申も悪くても何とかなるさ~という感じです。・・・

受験を前に手を離して良いのか、手を離せば自分で勉強するようになるのか・・・

こちらのサイトを勉強させていただいてると私が自主性を奪ってきたのか・・・と反省してるんですが、受験を前に手を離す勇気がでずにいます。
希望は本人が危機感をもって自分から勉強をしないといけないと自覚して計画的に勉強していって欲しいことです。
このようなタイプでも自分でがんばって勉強するようになるでしょうか?
どう関わっていけばいいのか、私がかかわるからいけないのか、子供を信用できない自分も苦しいです。
長文になりましたがよろしくお願いします。

 


 

反抗期対応、成績アップ、塾選び、子供の自立と、まさに中学生の親御さんがぶつかる壁が勢揃いした内容ですね。

いろいろと考え悩まれたご様子と、間に挟まれて苦しい思いとがひしひしと伝わって参ります。

 

様々な悩みが複合していますから、項目別に1つずつ取り上げていきたいと思います。

少しでもヒントにしていただければ幸いです。

 

自分で勉強をやらせても下がってしまう

これはメールマガジンの中で何度か書いてきたことですが、生徒にいきなり自分で勉強をさせようとすると、成績はほぼ確実に下がります。

これは、生徒が自分の意思でそう言ってきたような場合でも同じで、その生徒に基本的な力や土台が無ければ、たとえ自由な時間や権限を与えられても、それを有効に使うことができません。

「自分で勉強をさせたらうまくいった」となる生徒やご家庭は、それまでにある程度の学力や土台が育っている場合であって、勉強の苦手な生徒にさせるなどと言うのは、「下がって当然」と言う心構えでさせるべきことだと言えます。

 

そもそも、「自立的な学び方」を導入する場合には、我々プロが適切に関わっても、いったんは下がってしまう危険性が避けられません。

それまでに親や教師や学校や塾など、外から強制されていた生徒の場合は特にそうです。

大人が強制すれば、多少なりとも効率の良いやり方ができるわけで、それを力の育っていない未熟な状態の生徒が、いきなり自分の考えだけでやっても、学習効果は下がって当然なのですね。

 

おそらく、今回の場合は反抗期もあって、一度ショック療法的にやらせてみたのもあるでしょうから、それはそれで構わないと思います。

ただ、一般的に「自分でやらせれば改善するかもしれない」と考える親御さんが多いのは事実ですから、その間違いはここではっきりと正しておきたいと思います。

「自分でやらせたほうが良い」かどうかと、「自分でやらせたほうが成績が上がる」かどうかは全く別の問題ですから、誤解の無いようにしてください。

「それではいつまでも手が離せないではないか」とお思いの方もいるでしょうが、それについては、いただいたご相談の最後の部分にお答えする際に一緒にお答えできると思います。

 

それでは以下の順で、もっと詳しく見ていきましょう。

 

  • 塾に任せるべきか
  • 塾の実績と成績保証制度の裏側
  • 塾に通うことで、自分から勉強するように、子供は変われるか
  • 子供の自主性を引き出すために、親はどう関われば良いのか?
  • 危機感を持たない子供への親の対応法

 

続きは「正会員の専用書庫」でどうぞ。

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。