ママ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
公立中学1年の娘の事で相談させて頂きます。
娘の性格は真面目でおとなしいですが、しっかりとした長女タイプ、5年間公文を続けており、数学は高1、英語は中3、国語は苦手で学年相応の箇所を学習中です。
現在の日々の勉強は、学校の予習復習を学校ワークと合わせて毎日コツコツやってはいますが、いまひとつ点数に結びついていません。
中間テストは数学90英語94(学年半数が90点以上)国語74理科84社会54、数学?英語は満点がとれる内容でちょっとしたミスが多く応用問題が苦手、社会はとても苦手、国語も苦手ですが公文のおかげで少しずつ好きになってはいます。
勉強の様子はというと、テスト前は一応お友達との遊びは断り机に向かってはいますが、他に気が散っていたり集中が続かず、提出物の内で出せば内申点アップにつながる様なものも仕上げていなかったり、問題集のミスは必ず再度やり直すように言ってはいますが、そのまま放置していたり、おそらく本人のやる気の問題なんだと思っております。
こういう状態ですので、試験前は常に私がそういう空気を作らないと勉強が続かず、怒鳴ってしまったりと、親子でストレス溜まりまくりです。
大阪府ですので府立高校の昨今の受験の難しさに関しての話はしつこいぐらいしてはいますが、娘はいまひとつピンときていない様子、中学に入ったばかりなのでまだしょうがないと言えばそうなのでしょうが、そろそろ切り替えて欲しいとところでして。
少人数でのんびりとした校風の中学ですが、いきなり周りは高校、内申という言葉が飛び交い、塾に通いだすお友達も増えてきてますが、娘はというとそういう事が本当に他人事で、親として競争心をあおる集団塾にでも通わせるべきか考えてしまいます。
もともと塾は中3になってからと考えており、その間に夏期講習などには参加させようかと思っておりました。
公文は辞めたくないと娘は言いますが、公文と塾の両方を通わせる余裕はないので、塾となると公文は辞めざるとえない状況です。
こういうタイプの娘への対処の仕方、または、お勧めの学習方法、その他アドバイスを頂けましたら有難いです。よろしくお願いいたします。
中1ながら高校内容や中3内容を進めているなど、公文式ならではの先取り学習を進めておられるようですね。
嫌々やるようでは良くないですが、楽しくやり、その教科が好きになっているようならば、とても良いことだと思います。
また、今回の中間テストについては、教科間の得点差が激しかったようですね。
学年半数が90点以上などともありますように、最初の定期テストは簡単ですから、良くてもあまり安心材料にはなりません。
一方で、悪いのはかなりの心配材料ですから、国語について早めに手を打っておいでなのは適切だと思います。
そして、今回のようなタイプですと、方法さえ間違えなければ、勉強もそれ以外も伸びやすいと思います。
一方で、まずいやり方を続けても問題が表面化しにくく、取り返しがつかないほどに蓄積した後で表面化し、ひどい反抗や過度のストレス状態などにもなりやすいです。
支配的な関わり方には、普通以上に注意が必要であることは覚えておいてくださいませ。
さて、文章からも様々に考えながら頑張っておいでなのが伝わって参りますし、情報がほしい点や判断で悩まれている点も無数にある状態だと思います。
ただ、それら全てにお答えするのは難しいですから、いただいた情報の中でお答えできる範囲について、論点を絞って参りましょう。
(1)勉強を成果に結びつけるには?
(2)中学進学に合わせて、勉強に対する子供の意識を変えるには?
(3)公文式と集団塾のどちらにすべきか
(4)競争心を煽る塾に通わせたほうが良い?
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。