りきまま様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。


 

こんにちは。
塾長さんからのブログやメールは大変ためになる情報が満載で、感謝して読ませていただいてます。

さて中2の息子ですが、塾には行きたくないということで、定期テスト前は私と主人で分担して勉強をみています。
一学期末テストの合計は415点でした。間違えた問題を見てみると、問題文をきちんと読んでいない(答えを二つ選びなさいとあるのに、一つしか書いていない)、計算式ではマイナスプラスを逆に書いている・通分を忘れている、英語は日本語→英語への作文で「このバッグ」をthis bagではなくmy bagと書いているなど、ミスが非常に多いのです。ミスがなければ450点越えも可能だよと息子に話をすれば、真摯に話を聞き、時には泣くほど悔しがって?今度はがんばる」と言うのですが、ミスが全くなくなりません。本当に不思議です・・・
息子の性格は明るく大雑把で、部屋の整理整頓はあまりできていません。時間にもルーズです。朝寝坊はしょっちゅうですし、友達との待ち合わせもギリギリ・・・解答のミスは息子の性格から来ているのではないのかと考えたりします。
本人が意識し、何度も見直しをしてミスを減らすしかないのは理解しているのですが、効果的な対処法、アドバイスの仕方などございましたら是非ご教授いただけないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

 


 

ためになると言っていただき、こちらこそありがとうございます。

参考にしていただけているならば誠に幸いです。

塾に通わずにご家庭で見ておられるのですね。

ミスが多いにも関わらず、期末テストで400点以上とれているようですから、しっかりと力をつけられているようです。

そのため、とりあえず基本的な勉強法は問題無いと言う前提で話を進めて参りますね。

 

そこで、せっかく例をいただきましたから、まずはミスの分析をしておきましょう。

 

続きは「正会員の専用書庫」でどうぞ。

 

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

指導歴20年以上のプロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行う。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。