はる様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。


 

併願希望で、府立の文理科を目指して頑張っていました。第一志望は**高校、自由な校風と自主性を重んじてます。私立は**。4年前と偏差値10近くUpしており、来年度募集は3コースの下のクラスを切り捨て、進学校として伸びてきています。中学の進路指導では公立・私立ともOKが出ました。

ここにきて、子供が自分の性格に気づき、進路変更したいようです。

子供の意見:自由だと自主的に勉強できない性格。大学ではどうしても化学を専攻したい(大阪大学が目標)大学に行くためには、引っ張ってくれる人(学校)が欲しい。数学の個人塾が合わず、中二より低学年の算数からやり直しやっとここまで来た。(五ツ木模試で60-65)このペースを高校で崩されるのは怖い。数学が苦手になれば化学への道も狭くなる。公立のトップクラス校でも高1から予備校に通い始める。この私立は+αで数・英の予備校講座がついているし、受験に対するバックアップ体制が整っている。しかし、専願はモチベーションが下がるため、あくまで併願受験として受験をしたい。

親の意見:金銭的には問題なし。頑張った・これから三年間頑張る子供の意見を尊重したい。
低学年より化学が好きで、選考したい分野もはっきりしております。
子供にとって、どの高校を選ぶのが良いのか迷っております。迷うのは親としての欲や見栄があるのだという事もわかっているのです。

プロのご意見を頂戴できればと存じます。

 


 

成績が悪くて選べない側の悩みをお寄せいただくことも多いわけですが、今回は優秀なお子さんのようですから、選べる側の悩みですね。

選択肢が持てるのは、今までの頑張りがあったからこそですから、たっぷりと悩んで、最善と思われる道へ進んでいただければと思います。

 

しかし、プロのご意見とはっきり言われますと、背筋が伸びますね(笑)

まず大前提として、ブログ上では合否の可能性等についてまでは触れていないことをお断りしておきます。

学校からOKが出ているため、そちらの心配はいらないかもしれませんが、ここでは「入れるかどうか」「受かりそうかどうか」は完全に無視して、お子さんの進路選択という観点でのみ御返事させていただきますね。

(合否判定を含む進路相談につきましては、必ず「地元の専門家」になさってくださいませ)

 

「面倒見の良さ」にはいろいろある。

最初に希望を打ち砕く話をしておきますと(笑)、面倒見が良いと評判の私立高校であっても、生徒が実際にその恩恵に授かれるかどうかは保証されません。

実際に、面倒見の良さを期待して、あえて評判の高い私立を選んだにも関わらず、結局塾も利用して高くつくようなご家庭もあります。

面倒見の良さと言っても、個々の生徒に合わせた親身な指導をしてくれるところもあれば、単にテストや課題が多いだけで、生徒からすれば「追いかけられるだけ」のところもあります。

 

ここで1つポイントになるのは、学校の目指すレベルと、生徒の目指すレベルや学力が合っているかどうかです。

学校の目指すレベルのほうが高い場合、学力の低い生徒ほど放置されやすいですし、学校の目指すレベルの方が低い場合、厳しいと言われる学校でも、肝心の部分は生徒任せになって、結局塾や自学に重きを置くことになります。

そのため、事前に情報収集をする際には、その高校へ実際に通っているご家庭で、しかも、お子さんと目指すレベルや学力が近いところに聞くようにしたいです。

同じ高校でも、目指すレベルや学力が違えば、受けられるサービスも変わるからですね。

 

入学後にも学力は大きく変化する

ただ、ここで1つ大きな問題があります。

それは・・・(続きは省略)

 

続きは「正会員の専用書庫」でどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。