あんあん様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。


 

中一の息子のことが心配です。

学校ではまじめでおとなしいタイプで、運動部に所属し休まず続けていますが、それほどやる気ではありません。家にいる時の方がのびのび楽しそうに過ごしていますが怠惰とも言えます。

 

勉強については、集中力、理解力、応用力がまったくありません。もともと、物事を合理的に考えたり行動したり、という発想がなく、時間がかかっても教わったとおりにしか動けない、というかなり不器用なタイプです。

普段の会話から記憶力はいい方だと思いますが、自然に覚えたものや興味のあることの記憶は良くても、暗記する、となると、方法がわからずまったく集中できないようです。

暗記が必要な英語、社会、理科の一部などは、勉強法さえ身につけばなんとかなりそうですが、特に数学が苦手で、計算問題はできるのですが、文章問題になると、基礎の問題でもほぼ自力では解けません。なので、応用問題などは、問題を読み始めた段階で思考がストップしています。

一次方程式の文章問題など、目に見えた数字をそのまま足したり引いたり掛けてみたり、やみくもに計算しようとしていてバカなのかと思ってしまいます。何を求めるためにどんな式を立てればいいのかを、考えたりイメージすることができていません。何度も説明しているのですが、まだ腑に落ちていないようです。

苦手だから余計にやりたくないようで、定期試験前ですらなかなかやろうとしません。普段の家庭学習は促さないと始めないし、やり始めても集中しません。

 

塾も行っていますが、先生にも「理解力が低い」と言われています。個別をうたっていますが、PC教材を見ながら問題集をやらせ、わからないところを先生が個別に教える、というスタイルのようで、我が子に合っているは言えませんが、自宅学習ができないので、とにかく勉強する場を提供するつもりで週2回行かせています。

今の塾より、家庭教師についてもらって、普段の勉強方法から教えてもらったほうがよいかと考えておりますが、良い家庭教師をどうやったら探せるのか、ある程度大手の家庭教師派遣会社なら良いのか、わからないまま時間が過ぎています。

 

私自身成績がよく、頭の回転が速いほうなので、息子の理解力のなさが理解できず、イライラしてしまいます。できるだけ、イライラをぶつけないように教えていますが、何度やってもわからないと本人もイライラするようで、「どうせできない」とぐずり最後に喧嘩になることが多いです。

80点90点とれるようにならなくても良いのですが、せめて平均点くらいはキープしたいです。

現在は20点とか、計算問題部分しか取れていません。

 

長文ですみません。こちらのサイトですぐにどうにかしてほしい、と考えているわけではありませんが、何かヒントになれば、と藁にもすがる思いで申込みさせていただきました。よろしくお願いします。

 


 

教育相談並みの長文で驚いてしまいました(笑)

 

こちらですぐにどうにかなるもので無いことを分かった上でのご相談とは素晴らしいですね。

おっしゃるように、ここで1度アドバイスしたくらいで改善する状態では無く、かなり前からの積み重ねで生まれた状態だと言えます。

つまり、良い状態に戻すにも、それなりの努力と時間が求められるでしょう。

 

さて、少々お子さんに対して厳しい言葉がありましたから、同じ気持ちを少し感じていただくために、私も少し厳し目に書かせていただきますね。

しかし、直接親御さんに向けて書くのはよろしく無いですから、教える立場の人に向けた形で書くことにします。

 

続きは「正会員の専用書庫」でどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。