ミンミン様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。


 

中学生になったばかりの息子です。

数学の計算問題を間違えます。
なぜならば、途中の式を書かないからです。
書いたら、間違いが減るよ、と言っても書かずに、物を投げては、わ~っとなります。
やれるようになりたい、と言うわりには、全く出来るようになるやり方をしないのです。

お手上げ状態で、個別指導の塾へ入れましたが、思うよう指導はしてくれません。
どうしたらいいでしょうか。
改心してほしいのですが、言っても逆効果です。

 


 

途中式の指導はなかなか難しいですよね。

確かに、途中式を書けばほぼ確実に間違いは減るのですが、生徒は書くこと自体を手間に感じて、なかなか書こうとしません。

それを見ると、親や教師は「面倒がらずに書きなさい」と言うわけですが、その言葉を素直に聞く子供は小学生でも少ないものです。

そうやって堂々巡りになってしまう指導は、塾でもしている先生が多いですから、他の多くのご家庭でも見られる光景では無いでしょうか。

 

もちろん、その状態で放置するのは、親御さんの場合はしかたないですが、塾の場合はプロ失格です。

しかし、フランチャイズの個別指導塾でバイト講師が教えているところようなところですと、たとえこちらから頼んで向こうが承諾してくれたとしても、うまく指導してくれることは期待しづらいです。(一定の指導力が必要だからですね)

ただ、中には稀に良い先生もいますし、もしかするとしっかりとした個別指導塾を選ばれたのかもしれませんから、もしまだ直接お願いしていないようでしたら、一度電話か面談でお願いしてみることをお奨めいたします。

(本当は、入塾前の面談や説明の時点でこういった話をして、具体的にどんな指導をしてくれるのかを聞きながら、熱意と指導力を確認した上で塾に入れるのが正しい流れです。今後、塾を変える場合は参考にしてください)

 

さて、肝心の「嫌がる生徒に途中式を書かせる指導法」ですが・・・(続きは省略)

 

※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。

正会員の方はバックナンバーをこちらからどうぞ。

 

途中式は書かないと駄目?

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。