はやちゃんはは様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。


 

中学生ではないのですが、相談させて下さい。

高校2年になってから自由過ぎる生活になり、帰宅時間も遅くなりがちで、LINEをしながら食事をするので2時間かかる時もあります。
その後お風呂に入る予定が、ベットに横になり、制服のまま朝まで寝ている事が多くなりました。
自由過ぎる行動に、その都度注意はしていますが効きません。
部活も勉強面でも、直ぐに諦めてしまい、努力や忍耐強く何かをしている姿があまり見受けられず、やっと二年生になれた状態です。

将来は看護師になる。と、決めた様ですが、定期テスト期間の今も家ではLINEをしている姿が目立ち、テストどうだった?と聞くと、次のテストを頑張る。と常に言っている気がします。
今まで、あまり成功体験がなかったからかもしれません。
少しづつ誉めているつもりですが、優しく言ってもなかなか動かないと、つい、怒ってしまいます。
勉強も友達と一緒に。と、自分のやり方でやろうとしていますが、勉強するのに友達と一緒にしても‥ と、思ってしまいます。
自分のやり方でやりたい。と、思い行動するのは良いのですが、テスト結果には成果は表れず。それでも、その方法で続ける息子をどうしたら良いかと悩んでしまいます。
私が見ていても、ちゃらんぽらん。だらしがない。状態です。
それを見ていると、怒りたくなります。
本人は努力しているつもりですが、集中時間が短く(15分程です)そこが問題なのですが、
その結果が良くないので、頑張る事が辛くなる状態だと思います。

嫌いな勉強の集中時間を伸ばすにはどうしたら良いでしょうか。
又、気持ちを前向きにさせるに、何か良い方法があればアドバイスをお願いします。

 


 

かなりだらしない様子で、一緒に暮らしていたら、文句の1つも言わずにおられないお気持ちはとてもよく分かります。

しかも、これが小学生では無く高校生の行動なのですから、怒ってしまうのはむしろ当然でしょう(笑)

同時に、この状態のまま高校生にさせてしまった点は、親御さんとしても大いに過去の関わり方を悔やまれておられるところだとも思います。

 

改めて言うまでも無いですが、高校生になると一段と言うことを聞かなくなりますよね。

そのため、親御さんが主体的に手を打つならば、中学生の間にするのがある意味でタイムリミットに近いと私は思っています。(だからこそ、中学生を対象に活動している面もあります)

もちろん、精神的に幼い子供の場合は、親の言う事を聞く期間も後ろに伸びますが、基本的に子供たちは自分の内面的成長がどうであろうと、高校生になっただけで周りと同じように大人扱いを求めてきますから、親御さんが主体的に関わるような関わり方自体が不似合いになってきます。

実際、国民投票法も18歳になり、選挙権も18歳になろうかという時代に、17際の子供に「親の言う事を素直に聞く」状態を願うのは無理がありますよね。(それでは投票を自分の意思で行うことさえできません)

 

それでもどうしても親御さん主体で子供を変化させたいと願うならば・・・(続きは省略)

 

※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。

正会員の方はバックナンバーをこちらからどうぞ。

 

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。