ありこ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
中3の娘への反抗期の接し方、親の心構えなど参考させていただき、少しずつではありますが反抗が減ってきたように感じます。
以前は本人のやる気がまったくなく、反抗がひどくなり成績がかなりさがったことで相談させていただきました。
現在はやる気は以前よりはでてきて机に向かう時間も長いのですが、結果に結びつかず、中間では過去最低の成績となってしまいました。
順位は2年の3学期からでるのですが、3学期は1回は寝坊でテストをすべて受けることができず、期末はインフルエンザでこれもテストを欠席して結局順位がわかりませんでした。今までの10段階での順位からすると過去最低の順位となってしまいました。
本人も今まで覚えようとしなかった英文を今回は覚えて英語にはかなり時間をかけて臨んだのですが、今までの積み重ねの部分でのミスが多く、まったくがんばりが点数に結びついておらず、かなりがっかりしたようです。
このままやる気を失ってしまうのではと親としても心配です。
2年の3学期からは集団塾から個別へとかわっり、週4通塾し、自習室も活用してかなり勉強の時間は確保できていると思います。本人も自分は限界だからとなげやりになることもあります。春休みには学校で購入した3年までの全範囲の復習の問題集をほぼ2年の範囲まで終わらせたことで偏差値が15ほど上がり、本人もやる気になっていた矢先の中間の順位の発表で本当に娘もショックだったと思います。これからどのように取り組めば成績UPにつながるのでしょうか。
反抗が減り、やる気も出てきて、机にも向かう時間も長くなった・・・とは、以前と比べるとかなり順調な様子ですね。
しかも、その直前の春休み明けのテストでは偏差値が15という驚異的な伸び方をしているあたり、劇的と言って良い改善具合でしょう。
今回は成績が振るわなかったことをお悩みですが、冷静になって元の「やる気がまったくなく、反抗もひどくなった」状態を考えれば、おめでとうございますと言って良いくらいの状況ではないかと思います。
しかし、いくら前より改善していようと、いったん改善してしまえば、今度はその先のさらに良い状態を求めるのが普通の心理です。
特に、うまく伸びている時には、その流れを断ち切ってしまうようなことはしたくないだけに、これはこれで心配事も多いでしょう。
ただ、改善は山あり谷ありするのが普通で、なかなか一直線にはいきませんから、焦らずじっくりと次の段階に向けた手を打っていかれてくださいね。
さて、中3の定期テストの結果が振るわなかったようですが、最大の失敗は・・・(続きは省略)
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。