ヒロ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
中1の息子は、やる気はあるのですが、必ず私になにやればいいの?ときいてきます。
自分で考えさせるよう、アドバイスをしなごらうながしていますが、中々今日はこれをやるときめられないようです。勉強していても、わたしを待っていますし。
問題をやればこれでいいんだよね?となります。答えを見て間違えに気づくことも大事だから、自分でやるよう、これも様子をみながら、うながしているつもりです。
甘えなのだとわたしは思のですが。
分からないものなど出てくると、すぐ意味が分かんないから始まり、教えてというので、説明し始めると反論して、ぐちぐちいってくるので、段々私もイライラしないようにと思うのですが、まぁひどく言われるので腹がたってしまいます。
旦那が教えると話をきちんときいていて、私にする八つ当たりはしないんです。
正直、私しか当たる場所がないのはわかりますが、どっぷりつかれてしまいます。
でも、やろうとする姿勢を無駄には出来ないので、つい勉強をみてあげてしまいます。
塾などに行かせれば変わるかなとも考えてますが。
こういう繰り返しをしていては、子供も自主性がなくなると思いまして。
私ができることはいくらでもやりますが、なかなか親の説明わたしのですね。
聞かないのに、私を呼ぶのか?分からないからはいいことなんですけど。
あたしだったらとみくだされているのでしょうか?
書かれておいでのように「当たる場所が他に無い」子供も多く、どうしてもぶつけやすい対象である母親にぶつけてくる場面が多くなりがちです。
親に対して心を開いていないとそうはならないですから、そのこと自体は良いのですが、いつもいつも文句や愚痴を言われるのはたまらないお気持ちも大変よく分かります。
小さい頃のように、素直にかわいく甘えてくれれば良いのですが(笑)、八つ当たりのようなことをされると、たまったものではありませんよね。
また、依存状態の子供を自立的に変化させていくのも本当に難しいと思います・・・が、こちらについては上の話とは少々切り分けて話す必要があります。
なぜならば、そういうタイプの子供は、かなりの確率で・・・(続きは省略)
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年11月18日
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日