にゃんこ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。


 

こんにちは。
高2と中2の男の子の母です。
(一度、ごあいさつでメルマガで紹介していただきました…だいぶ以前ですが(^_^;))

次男(中2)は、8歳のころから潰瘍を患っております。
小学生のころは、1年に一度ぐらい悪化して入院していましたが、中1の夏休みから具合が良くなくて、数週間おきに入退院を繰り返しています。
原因は心因性だろうと言われていますが、よくわかっておりません。
小学生のころの成績は、学校の勉強だけで中の上ぐらい。担任には、「家でちゃんと勉強する習慣があれば、もっともっと伸びるのに…もったいない」と言われ続けていましたが、本人は全く勉強しませんでした。
中学に入学しても小学校の時の考え方から抜けられないのか、「授業さえきちんと受けられたら勉強できるのに(入退院を繰り返しているから無理)」と言っています。
テスト勉強もあまりせず、普段通りにアニメやドラマを見て、テスト前なのに友達と遊びに行ったりしているぐらいです。
入院中も教科書を開くことさえなく、少しでも勉強させたくて、単語の書き取りをさせようとしても拒否。数学も教えていて途中式を全く書かないので押し問答…親子で教える限界を感じました。
個別指導の塾に今年に入ってから行かせましたが、本人は「自分は行きたくなかったのに、無理やり行かされている」と泣いて嫌がるようになりました。
今月までの未受講分のみ、何とか通塾して辞めるという約束になっています。
これからも入退院を繰り返すとなると、学校の授業での学習は期待できません。しかし、塾を嫌がり、親が教えるのも嫌がるので八方ふさがりです。
進研ゼミはきっとため込んでしまうので、タブレットを使用した学習教材を利用しようかと今検討しています。次男はPCにはとても興味を持っているので…
遠距離の通学は厳しいと思うので、できたら地元の公立高校に行かせたいと思っています。シングルマザーなので、受験生2人にかける費用には限りはあります。
こんな状況ですが、何かアドバイスを頂けたらとわらをもつかむような思いでメールいたしました。
よろしくお願いいたします。

 


 

ご挨拶とは、ご登録時にお寄せいただいた一言メッセージですね。

その節はありがとうございました。

 

通院ではなく入退院を繰り返す状況ですと、勉強のほうもかなり大変だと思います。

学校の授業を大幅に休んでしまっている状態ですと、相当しっかり家庭学習をしなければ追いつけませんから、教科書さえ開かない状態では厳しい状況になってしまうのも必然的です。

そういった状態自体が「心因性」の要因になっている気がしなくもありませんから、何とか打開策がほしいところですね。

 

内容を読ませていただいて最初に感じたのは、・・・(続きは省略)

 

※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。

正会員の方はバックナンバーをこちらからどうぞ。

The following two tabs change content below.

楠木塾長

指導歴20年以上のプロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行う。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。