ありこ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
前回娘の反抗期、成績がどんどんおちていく現状を相談させていただき、勉強よりも親子関係の修復を先にするようにアドバイスいただき、ただいま実行中です。
2学期末のテストはさらにさがっていまい、今までで最低の成績でしたが、これからがんばろう、と娘と話しをして私も勉強のことは口をださないようにしております。
学校の話、友達の話を以前よりできるようになり、関係はよくなってきているように思います。
1つ心配なのが、娘が反抗する原因となったのが、携帯です。
勉強中は預かり、やることができたら携帯を使ってよいというルールだったのですが、携帯やりたさに答えを丸写ししたり、うそをいうようになり、私も信用することができず、ノートをチェックするようになってしまったのです。
当然やる気もなくなり、どんどん成績も下がっていきました。
携帯がなければ勉強しない、といいふてくされて寝たり、テスト中に友達とショッピングセンターに遊びにいったり本当にやる気がなくなっていったのです。
今は、携帯を口約束でルールを決め、本人にまかせていますが、正直信用できません。
中学2年生なら、本人を信用して自分で管理させたほうがいいのでしょうか。
少し改善されてきた親子関係がまたもとに戻ってしまうのも残念です。
少しでもやる気をだし、成績がもとに戻ってほしいです。アドバイスお願いいたします。
問題となっていた関係が、前よりも改善しつつあるのは良かったですね。
親御さんが感じているならば、お子さんはもっと感じていると思います。
一方で、成績がさらに下がってしまったのは残念です。
ただ、反抗期の生徒の成績がすでに大きく下がり出した後で、慌てて「勉強しなさい」と口を酸っぱくして言ったとしても、成績が下げ止まるようなことはほとんどありません。
成績が下がる前に打てる手はあっても、坂を転がり始めたボールが急には止まれないように、一度下がり始めると止めるのは苦労します。
(今回のお話からすると「携帯電話」が根本原因の可能性が高そうです。今になって初めてお聞きしましたから、前の時点で聞いていればもう少し違った対応になっていたかもしれませんね)
前号でも「スマートフォン」をテーマに取り上げましたが、これも元をたどると「与える前の与え方はどうであったか」の話になってきます。
そのため、「すでに渡してしまった後で、しかも状態が随分悪くなってしまっている」状況ですと、対処法はとても難しいです。
当然、渡す前を含めたこれまでの経緯や、子供の現状と性格を踏まえた対応が必要ですから、これからお話する話は一般論として参考にするにとどめ、細かい部分については身近な専門家の力も借りながら対応なさってくださいね。
今回のように・・・(続きは省略)
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- メールマガジンの登録失敗 - 2022年10月1日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。